fc2ブログ

メープルランドの日常

~愉快でユーモラスなバイリンガル都市生活ブログ~

【163】久々の自由な時間


babyshower-01

寒くなりました。

産休に入りました。



産休はいつから取れる、取らなければならないという規定はないので

カナダでは(少なくともケベックでは)お産の前日まで働いている人もいたりします。




私は第一子のときは

臨月に入るころから産休を取ったのですが

日本から友達が遊びに来るタイミングだっただけで

もう少し働けるかなあなんて思っていて

体力的にはまだ余裕があったことを覚えています。


しかし今回、

妊娠6ヶ月過ぎた頃から

歳のせいなのか、子育てしながらの妊婦だからなのか

本当にきつい

毎日しんどい


通勤するだけで肩で息をしてしまうほどでした。

一日の終わりの疲れも尋常ではなく

お腹の張りも相当なもので、早産になるのでは?とビクビクしていました。



しかし

最後まで仕事が忙しく、

引き継ぎも思うように進んでくれなかったので

今回は見切りをつけた形で

指折り数えて

臨月一週間前より産休を取ることに。

仕事最終日に、同僚がサプライズでベビーシャワーパーティーをしてくれました!

babyshower-02

babyshower-03
こんなかわいいカップケーキまで特注オーダーしてくれて




産休に入って家にいることで本当に体が休まっているような気がします。


それに

溜まっていたやりたいことリストがサクサクできるのがすごく嬉しい


やろうやろうと思っててできずにいた

くだらない場所の掃除とか

日記を書くとか、

箱の中の整理など、

自分の時間があってそれを自由気使えるってこんな気持ちがいいなんて

を実感しています。
夫が在宅ワークじゃなければもっと自由さを味わえるんだがと高望み(笑)


クリスマスも迫っているので

デコレーションを用意したり

ちょっと時間をかけたレシピで料理してみたり。


朝起きてから(と言っても5時台には起きますが)

その日の計画を立てても遅くないこの感じ。

老後ってこんな感じかな?なんて(笑)



家の中で色々とやることはあるので

忙しくはしていますが、

ゆっくりお茶を飲んだり

ソファーによっこらしょと座れるだけでも幸せであります。
今までどれだけ忙しかったんだよ?とツッコミながら(笑)


まあ幸せってそう長くは続かないんですけどね(笑)


夫の両親が出産前にお手伝いに

あと3週間ほどでフランスから(また)やってきます。

それまでの期間限定自由。

こんな時間、出産したらまた数年は少なくとも望めないでしょうから、

できるだけ有効に使おうと思います





  
 トークモアは人気上昇中の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められます!
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★でレッスン中!詳しい講師プロフィールはこちら【注*只今育児奮闘中でレッスンお休みしてます】
スポンサーサイト



テーマ: 小さな幸せ | ジャンル: ライフ

【153】スイカを食べての会話

スイカが食べたい時期になりました。


我が家の誰もが大好きなフルーツの一つです。


スーパーでまるごと一個、

300円強くらいで安売りしていたので買ってきました。


私が

「スイカを食べると自動的に、蚊取り線香の香りとカブトムシのいる土の匂いを思い出す」


と言いました。


これ、本当です。(みなさんはどうですか?)


小さい頃の潜在意識?みたいなことなのか

思い出そのものか、

条件反射なるものか、というところですが

ザ・日本!って感じすぎて

口にして自分で笑います。


でも我が家にこの感覚を分かち合える純日本人はいないので、

あるある!って会話が弾むこともなく(笑)

妙な空気が流れるのみ(笑)



夫はなぜ蚊取り線香?カブトムシ?って驚き、

日本の風情というか

そういう季節的なことだよ、と説明したのですが

全くハテナ?な顔。



で、負けじと言ってきたのがこれ。

「俺は数年前に行ったマルタのクルーズの帰り(にスイカ食べたこと)を思い出す」



マルタ共和国のクルーズのことは覚えていますが、

私が思い出せるのは潮風と濡れた水着に、

ものすごい眠気のこと。



授乳しながらのヴァカンスだったので、

体のあらゆる機能を使って、

疲れたーーーってことが一番の印象。

スイカすら食べたことを忘れてたわい。

てか、それにしても最近の記憶だなあ(笑)

そんなにそのスイカが美味しく印象的だったのか?


同じ場所で同じことを体験していても

その記憶のしまい方って

それぞれ違って面白い。



そこに負けじと

4歳の娘が意味不明に会話参加。


「私は蕎麦と毛虫を思いだす!」


って爆笑(笑)!

なんにもおかしくないし!(笑)

蕎麦って!

さっきスイカの前に食べた夕飯じゃんか(笑)

でもって

毛虫はどこから来たんだ?



全く意味不明な3人のすれ違う会話。

スイカというお題なだけで共通点ゼロ!(笑)


時代と時空さえ超えたような会話でしたが、

このスイカを食べた日の会話をこのブログに書くことで

私の記憶の一部になってゆくのでしょう(笑)

スイカを食べると、

この日を思い出す、という日が来るのかな?

これが一種の家族団らんのひととき、というものなんでしょうね。

会話の少ない家族で育ってきた私はいまいちピンと来なかったりもします(笑)





  
 トークモアは人気上昇中の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められます!
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★でレッスン中!詳しい講師プロフィールはこちら【注*只今育児奮闘中でレッスンお休みしてます】
テーマ: ひとりごと | ジャンル: ライフ

【151】周りは外人だらけだ




移民して6年ですが

普段の生活、通勤路、に慣れたといっても

不意に我に返る瞬間があります。


「いったい私はどうしてこんなところにいるんだろう?」



日本人であることは

自分自身にとって明確であり、

誇りにさえ思います。

日本という国の評判は高く、

ほとんどの人が日本人に対していい印象を持ってくれているのです。

そんな日本に生まれ育って来た私が

外国暮らしです。



もちろん色んな理由で

しかも幸い、紛れもない自分自身の選択により

ここにいるのですが。



そんな私も

漠然となんでこんなところに好んで居るんだよ?と思う瞬間があります(笑)




「周りはガイジンばかりだ」
注)外人は外国人の略として使っているだけで差別的な意味はありません


当たり前ですが(笑)


馴染みの深い東南アジア人顔さえ日常で目にするのは少ない。

娘と日本語で会話しても

周りの人に内容を知られることなく話せる世界です。


でもこれを言うと、夫が

「ここでは君が外国人だ」

と返して来ます。



確かにそうだ(笑)


そうなんだけど、

不意に我に返ると面白い事実だったりするのです。

これは

コロナ以前から日本人が日常にマスクをして通勤したり仕事したりしている光景を

帰国時に久しぶりに目にしときの感覚に似ています。





「そんな夫も(かなり)ガイジンだった(笑)」


もう出会って11年も経ってるので

見慣れた顔ですが

寝てる顔とか見ると…

やっぱり堀が深い。

頬から鼻の先までの距離どうなってんだ?

仰向けに寝て雨でも降ったら水が貯まるなあ(笑)

まつげがバサバサだなあ。

目が青いなあ(笑)

毛が〜濃いな(笑)



ってか、こいつ誰だ?


って

顔の作りの違い観察で意味不明に親近感が薄れ、

一人孤独を感じる夜も(笑)
もちろん半分誇張(笑)


過去に「父」という漢字をまじまじと見て、

急に可笑しくなったというか

その形と雰囲気にとてつもない違和感を覚えたことがあるのですが、

その時の感覚と近いかもしれません。

いつも近くにあるものだからこそまじまじ見ると発見?が!


しかし

自分の生活に

どっぷり浸かってすべてが普通のことになるよりも

一歩下がって第三者の目で日常を観察できる方が

遥かに面白いのは確かです。


異国でたくましく生きている自分、

たまには褒めてあげたい(笑)

と思ったり。



でも知れば知るほど

勝手は違えど

人間、食って寝て出して

繰り返しているだけなんですよね(笑)



ガイジンだろうが何ジンだろうが

そこの違いはないんですね。



光GEN●Iのかーくんがう●ちしないなんて思っていたあの頃。

雑誌で見る米国映画スターがなにかとてつもなく特別な人だと思えてたあの頃。



高校卒業して

カナダ留学する出発前、

憧れの外国に行ったらきっと何も見逃したくないし、

興奮して嬉しくてきっとカナダで寝る間も惜しいんじゃないかと思ったことがありました。


いや、でも実際、眠気はやってくる(笑)

こんなとこにいたってあんなとこにいたって(笑)

人間寝なきゃ死ぬし(笑)


なんだか話が脱線してよくわからなくなりましたが(笑)



以前は

日本で外国人を見かけると

どこの国の人だろ?

何語を話すんだろう?

どのくらい日本にいるんだろう?

日本のどこが好きなんだろう?

と、聞けないまでも興味がありました。




今は

稀に日本人を見かけると

どこの県の人だろう?

何語が話せるんだろう?

どのくらいカナダにいるんだろう?

カナダのどこが好きなんだろう?

と聞きませんが興味があったりします。



  
 トークモアは人気上昇中の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められます!
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★でレッスン中!詳しい講師プロフィールはこちら【注*只今育児奮闘中でレッスンお休みしてます】
テーマ: ひとりごと | ジャンル: ライフ

【147】黄色い雪を数える

yellow snow


道端で見る黄色い雪はほぼ100%の確率で犬のものです。
触ってはもちろんだめです!



先日、ふと思い立って

通勤時に歩くほんの数ブロックの間に

いくつ黄色い雪を見るか数えました。

地下鉄駅から会社までのほんの10分やそこらです。

はじめに予想を立ててみました。

多めに立てたつもりで「25」くらいかな…と。

もしぴったりだったら今日はいいことがある!とか

くだらないルールとおまじないを唱えるのです。



そしたらまさかの倍を超す「51」を記録。


マジかよー!とその多さにびっくりしつつも、

自分がどの時代も何処にいてもこんなふうな

アホなことを誰にも知られずやっているよなあ〜

と、しみじみしました。



ほんと、ブログに書くようなことではないのですけど(笑)



小学生のときは、

通学路にある踏切がなりだしたら

何両編成の電車が来るか予想して

当ったらきっと近々いいことがある!

と勝手に思っていたものです(笑)



中学生のときは

部活に行く自転車で

新幹線のガードまで何回漕ぎで行けるか予想して

当ったらきっといいことがある!って思ってました。

プラスマイナス5くらいで!と

アバウトなルールを決めるのも自分なので

実際はいくらでも言い訳できる

なんでもござれの個人ゲームです。


高校生のときは

通学電車に剥げたオヤジに何人遭遇するか予想して

当たってたらいいことが…!と(笑)

ツルッパゲでなくてもいい、

パッと見、ハゲ!って思えば数えてもいいという

人に言えない失礼極まりないルールで数えていました。



もちろんこんなこと頻繁にやってるなんてことは

ほんとに親しい友達に

話したことがああるかないか思い出せないくらい

くだらないし意味のないことであります。


特に秘密?でもないんですけど(笑)


プライベートで損も得もない暇つぶしの遊び。


ってわけで、

カナダに住んでいようが

子供だろうが大人だろうが

黄色い雪を数えたりして通勤しています(笑)

もちろん、

特にいいことがあった記憶がないし

あまり予想があたってもよっしゃーとか思わないので…

毎回やるにも関わらず

やったことに満足して

終了〜ですが。


あまり意識的にやってるわけでもないので…なんなんでしょう?(笑)

結構みなさんもやってるものですか?(笑)

良かったら教えてください(笑)



この記事を書き始めて

じゃあ夏はなんか数えてたかな?

と思い起こしたら

多分、チャリ通勤でヘルメットをかぶってる人を数えてた記憶が…(笑)



どの時代も

共通してるのは

通学や通勤時にやっているところです。

無意識に暇を持て余している時間なのかもしれません。


もちろんこんなことは

あちこちに刺激を受けて五感をフルに使う旅先でやったりはしないので

モントリオールが「家」になった証拠でしょうか?


  
 トークモアは人気上昇中の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められます!
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★でレッスン中!詳しい講師プロフィールこちら
【只今育児奮闘中でレッスンお休みしてます】
講師ジーノのプロフィールは→こちらです!
テーマ: ひとりごと | ジャンル: ライフ

【145】微妙なもの



明けましておめでとうございます。

年末年始もさらに雰囲気が薄れていた

ここモントリオール。



コロナの影響が年をまたいで

勢いを増しています。


先日発令された追加の規制は次の通り。
(在モントリオール日本領事館のメール引用)


【夜間外出禁止令】
1月9日〜2月8日まで、20:00〜05:00の外出を禁止。
警察等が取締りを行い、不要不急の外出をした場合、1000〜6000ドルの罰金。

【商店】(〜2月8日まで)
・生活必需品を取り扱わない商店は引き続き閉鎖。
・スーパー、コンビニ等は営業可。但し19:30閉店(ガソリンスタンドや薬局は例外)。

【企業等】(〜2月8日まで)
・オフィスワークは在宅勤務(義務付け)を継続。

【学校等】 (※ 詳細は1月8日に教育大臣が改めて発表)
・小学校は予定どおり1月11日から対面授業を再開。
(マスクは廊下でも着用、5・6年生は教室でも着用を義務付け)
・中高校は1月18日から対面授業を再開。
(生徒と教員は政府が1日当たり2枚配布するプロシジャーマスク着用義務付け)

【その他】(〜2月8日まで)
・アウトドアスポーツは個人技や同居している世帯メンバー間に限り引き続き許可。
・宗教行事は葬儀のみ可(10人まで)。
・公立図書館は生徒の学習支援のため開放。
・65歳以上は州人口の約20%であるがコロナ感染入院者の約80%を占める。したがって、65歳以上の方の外出と、65歳以上への訪問自粛を要請。



とまあ、クリスマス明けよりさらなる強化が加えられました。


生活必需品とそれ以外を扱っている店なんかは営業できても、たいへんです。


bimyo-01
薬局店舗内の一角に貼り紙。薬品等は買えるが靴下は買えない…となんとも面倒なビジネスに。



さて新年新たな気持ちに切り替えたい時期なのに

なんだかモヤモヤで微妙な日々ですが…


こんなふうにネガティブな意味を含んだ意味の

日本語の「微妙な」という形容詞に

当てはまるような英単語はありません。


良いとも悪いとも言えないような

中途半端なものを指し、

聞いた側と同じに値する量の感覚を持っていなければ

それこそ微妙なニュアンスが通じません。



このブログを読んでくださっている日本語を話すであろう読者と

ジーノの感覚が近ければ…

最近見つけた身近にある「微妙」なもの…

分かっていただけたら、と思います。

今日はその話でも。




微妙な動物クッキー

日本にも動物の形をした子供向けクッキーがありますが、カナダのそれ。なんの動物なのか、マジ微妙!(笑)象か熊か、ヤギかっ!!子供の想像力を養うためのあえての分かりにくいのか否かは闇の中…
bimyo-02



万引犯のビラ

近所のコンビニ風のお店の外にびっしり貼られた紙。防犯カメラからの映像と思われる万引犯を印刷しているんですが…映像のクオリティーが低すぎて見る側も微妙。探し当てるのはかなり難しい作業と思われる。多分万引犯本人も自分確認さえできそうにない微妙さ。店主の執念だけはビシビシに伝わってきますね。
bimyo-03



自転車を買う時期

一年の約半分が雪で埋もれているモントリオール。娘の誕生日に初自転車を買ってあげたいのだけど…10月末生まれである娘は、誕生日はもう雪がちらつく時期なのですぐ乗れず…春先まで待たねばならぬ微妙さ。前前年からそんなこと言って、今回も逃して…サイズ選びなんかも大変で、半年乗れないとなるとアウト。いつになったらこの大きい買い物に踏みきれるのか、夫婦で答えの出ない微妙な話し合い。



手作りセーター


クリスマスのプレゼントで、義母から毎年手編みのセーターが送られてくるのです。これだけでもかなり微妙なのは分かっていただけるかと…?前前年は1着だったのだが、着る前に布がほつれ、申し訳ないが修復不可能であった。(義理母には知らせてない)でもって去年はコロナでやることがなかったのか…見事に3着も送ってきた。残念ながら…娘の頭が(日本人の私のDNAのせいでデカイためか)全く入らない。それを考慮してもしなくてもいったいどんな寸法で作ってるんだよっていう…言いにくい微妙さ。仮に頭が入ったとしても、暑がりの娘(これもジーノの血)はチクチクするって着ないだろうな…更に、サンタさんからって言って開けたプレゼントだったので「サンタがサイズを間違えた」って言い訳を娘にしなくちゃで…どこを取っても微妙でありまくるセーターたちだったのです。
bimyo-04


年中半袖の夫

モントリオールの屋内は完全なるセントラルヒーティング。室内温度は好みにより19〜24 ℃度くらいに設定してあるので冬でも快適。そのためうちの夫は年中半袖短パンで過ごす。見ている方は寒々しいし、季節感もへったくりもないので姿を見ること自体がかなり微妙なこの頃。でもってたまに「寒い」って言ってくるのも微妙。部屋着が年中同じじゃなくていいじゃんか!室内温度じゃなく体感温度で判断しろ!と言いたい。


近所の人の顔

新居に越して来て早7ヶ月…同じマンションの住人の顔をまだ全然覚えられない。7軒入っているのだが、半分はフランス系、あとはケベコワ、その他だが…コロナの影響で在宅ワークの人もたくさんいるみたいですが、廊下で会うのはごく稀。ソーシャルディスタンスのこともあって、すれ違いも避け、挨拶程度しかしていないので人相認識が微妙。道で会っても気づかず失礼にも通り過ぎているかもしれない恐れ。冬になって帽子かぶってるのでビジュアルでの判断は更に困難。お互いそうならまだいいのだが…私だけアジア顔で、絶対覚えられてるのが一番微妙!


2000年代以前の映画のオープニング

去年はステイホームを強いられていた時期が長かったので、家で昔の映画を見返すこともしばしば。ジーノは小中学生くらいでみていた本物の映画スターがいた頃の映画が好きです。(最近の映画はリメイクやCGの見せつけばかりでオリジナリティーにかける!)ですが2000年以前の映画を見返すと、昔の映画はとにかくオープニングが長い(笑)エンディングより長いんじゃ?というくらい、始まるまでひっぱるひっぱる!当時、基本映画館に行って見る映画だったからか、ストーリーに人々を引き込みエモーションを高めるもの、あるいは開演時間に間に合わなかった人が始まりを逃さないよう待つため?と思われるが、今の時代なんのお膳立てもなしにストーリーが始まり、再生巻き戻しもできるので、それに慣れてしまうとこのオープニングはかなり微妙!長すぎて逆に内容への興味を失う長さ。


ペットのカタツムリと…ナメクジ


娘が初めてのペットを買っていますがこれがかなり微妙!秋ころに帰り道でみつけたカタツムリ。これはいいのですが…いっしょに見つけてきた、ナメクジも!私的にはナメクジはペットとしてどうよ?と…田舎で育ったので虫とか格別苦手ではないですが、ナメクジはカタツムリのホームレス…(笑)いや、別物じゃありませんか?夫は「おんなじだ」と言いはるし、娘はどちらもかわいがっているのですが、家の中にナメクジ飼っているのがめっちゃ微妙!



  
 トークモアは人気上昇中の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められます!
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★でレッスン中!詳しい講師プロフィールこちら
【只今育児奮闘中でレッスンお休みしてます】
テーマ: ひとりごと | ジャンル: ライフ