fc2ブログ

メープルランドの日常

~愉快でユーモラスなバイリンガル都市生活ブログ~

【76】明けましてイングリッシュ!


「これって英語でなんて言うの?」


って、

日本では友達や知人によく聞かれていた質問です。


これは


「この英語を訳すとどういう意味?」

って逆を聞かれるより

案外答えに困る難しい質問である

ことはご存知でしょうか?




みなさん、2017年明けましておめでとうございま~す!


乳飲み子もいるし、外は寒いし、ってことで

大みそかは旦那と3人、

TVの前で迎え、終了~( ノД`)

特に何をやるわけでもなくニューイヤーになりました、ジーノです


ごちそうでも作ってやろかうと脳みその右上のほうで考えてはいたのですが・・・

時間も体力もなく、

断念いたしまして

大みそかは

まあ新メニューとしてインド料理に挑戦したくらいで

むなしく普通のディナーの雰囲気と何ら変わらずでした(笑)
おいしかったけどね!




そんなモントリオールは大雪で、

街が真っ白の新年です。



木々の枝がすべて雪でハイライトされ、

大変美しいです。


wintertree01




さて、冒頭いきなりでしたが、

新年早々のイングリッシュレッスン!と行きましょうか?(笑)


「これって英語でなんて言うの?」

は正直困る質問なんです。


ってのは、

日本語でもそうですが、

同じことを言うにしろ、いろんな言い方がある

からです。



それを証明すべく記事が最近のYAHOO CANADA(ヤフーカナダ)の記事であったので、

紹介したいと思います。


最近なんと50歳で初産!というニュースが舞い込んだ

我らの亡マイコーの妹、

ジャネットジャクソン関連の記事でした。
授乳中に携帯をいじったりしているとなんだかんだ子育て関係の記事をクリックしてしまいますねえ~(笑)




タイトルはこうです。

【Janet Jackson isn't the only celeb to have given birth at an older age. Here are 17 other stars who've had a child past the age of 40】

【高齢出産をした有名人はジャネットジャクソンだけではない。40歳以上で子供を産んだ17人のスターたちを紹介】

となっています。

この写真付き記事の中には、

同じことを言うにもいろんな語順、違う単語、文法的に違う使い方

でつづられています。




トークモアのジーノのレッスンは毎回会話中心なので

文法的なことはまあ置いてといて…

というところから始めていますが、

英単語を知っていても、

それが動詞なのか名詞なのかを文法的に知っていると、
言い方に幅が出てくるので、
大いなる英語力アップの秘訣となるのです



やっぱりある程度のレベルになってくると必要になるんですね、基本的な文法の知識。




ということで、

ジャネットジャクソンの記事から抜染した文をまとめてみました。

意味的には

「子供を産む・作る・持つ・迎える」

「~才の時に」


という繰り返しですが、

違った言い回しがある事を知ってみてください。



タイトルだけでもそうです。

【子供を産む・作る・持つ・迎える】
to have given birth
to have a child


【~才の時に】
at an older age (高齢で)
past the age of ~ (~才以上で)




特に、たびたび登場するAgeという単語、
文法的に名詞で使っているのか、動詞で使っているかに注目してみてください。


トークモアの皆様、英語を勉強中の皆様、

どうかご参考に!!



Janet Jackson, 50, welcomed Eissa Al Mana on Monday.

Céline Dion gave birth to her twins at age 42.

Kelly Preston gave birth to baby Benjamin when she was 48.

Kim Basinger welcomed baby Ireland into the world aged 41.

Madonna's son Rocco arrived when the singer was 41.

Meryl Streep's daughter Louisa was born when she was 41.


年々早々なんで文法の話だよ?とご立腹の皆様、すみません。

英語マスター頑張ってください!

是非、新単語を覚えることの他にも言い回しのバラエティーを増やすこと

今年の抱負に入れてくださいね!!

Good Luck and A Happy New Year from Montreal!





  
 トークモアは人気上昇中の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められます!
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★でレッスン中!詳しい講師プロフィールこちら
【只今出産後でちょっとの間レッスンお休み中です!復帰するまでもうしばらくお待ちください・・・】
スポンサーサイト



テーマ: 最近の出来事。。 | ジャンル: ライフ

【72】言語を覚えるにあたって娘の成長に学ぶこと


週間天気予報を見て、

文字通り・・・凍り付いたジーノです。

weather01



木曜日(THU)のところをご覧ください


なんじゃこりゃ?!


最高気温がマイナス12℃

最低気温がマイナス21℃


となっております


今年はこちらのみんなが言っているように、

大雪で寒さが厳しい冬になるんじゃないかな~という予想を裏付けするかのようです

どんなに否定してもやってきちゃいましたね、冬



そんなモントリオールで子育て奮闘中のジーノなんですが、

我が子が生まれてから早くも1か月半が過ぎました。



今のところ(22歳までは)カナダ・フランス・日本と3ヵ国の国籍を持っている娘は

必然的に少なくともトリリンガル

つまり3か国語(英語・フランス語・日本語)を生まれながらにして使うだろう環境が与えられていることになります。


ジーノもそうですが、

母国語以外はどこかでお金や時間をかけて学んでくることでしか身に付けられなかった者にとっては

うらやましい限り。

トークモアの生徒さんたちも

何しろ英語をマスターしようとしているわけですから

生まれながらにして英語が喋れたらそれに越したことはないわけで・・・


ところで

そ~んなラッキーな娘に、

その3か国語のうちの「日本語」を教えるのは

何を隠そう、

この 私です(笑)



モントリオールにも日本語補習学校みたいなのがあるみたいですが、

ある程度大きくなってからの話。

小さいうちは

家で母親である日本人の私が語り掛けるしかないのですね・・・

わ~

責任重大!

てか、

静岡弁なまりになることまちがいなし



そのため、

娘への語りかけは頑張って、

日本語のみでスパルタ(?)子育てしている次第です



産まれたてのころはもちろん赤ちゃん、

反応するわけでもないし、聞こえてるのかもこちらではよくわからないので

ま~私の独り言に過ぎなくて

自分で言っていて気持ち悪かったんですけど・・・(笑)


なんと・・・・

ここ2週間くらい娘に変化が見られました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



どう考えても

私の言ってることを理解している瞬間がある

ようなのですo(^▽^)o


赤ちゃんの脳みその発達ってほんとにすごいですね!


もちろんこの時期の赤ちゃんがやってることと言えば限られるので

ママが発する単語も毎日同じことの繰り返しでシンプルですが。


おっぱいを飲む

寝る

おむつを替える

部屋を散歩する

外出する

抱っこする

こんなもんでしょうか。



どこかで聞いたので試してることがあったんですが、

それは何かを言う時

2回繰り返して言って

さらに毎回同じアクションを取りながら言葉を発し、

アクションと音をシンクさせる


というもの。



例えば、

おむつ替えの時おしりふきシートを使う際に

「いい?〇〇ちゃん、冷たいよ~ぉ!冷たいよ~ぉ!

って言ってからおしりを吹くと、

冷たいって言葉と、

実際おしりを拭かれたときに感じる冷たさが

赤ちゃんの中でシンクするわけです。



一日に10回以上はおむつを替えるので、

そのたびに同じ音を同じ状態とコンディションで聞いていることになります。



そうすると

やっぱり赤ちゃんと言えども人間です。

何度も聞くうちに記憶に残ってくるわけですね。



なので、

冷たいよ~ぉ!

を聞いただけで、

娘の顔が次に来る冷たさに準備するべくこわばったのです!(*´∀`人 ♪


これはうれしい発見でした。


冷たい、

を言葉として理解しているのではなく

たぶん

音を聞いてその意味とこれから起こることを脳が処理している

んだと思われます。




ジーノのプロフィールにもありますが、

以前子供の英会話講師をしていたときもそうでしたが、

子供の「英単語を覚える」は

大人のそれと違うんですね。


歌やアクションを兼ねて英単語を使うことで

この動きをしたときはこれを言うという

一連のお約束が生まれます。

それを繰り返すことで記憶されていくのです。


トークモアの生徒さんも

どうしても覚えられない単語なんかは

何かのアクションをしながら口に出してみてはどうでしょうか?



アクションに意味がなくても

自然とそのアクションをしたときにその単語が口から出るかもしれません。

理屈ではなく。


アクション自体は、

首をかしげるとか

手をたたくでも

なんでもいいんです。

なにか身体的な動きと単語をシンクさせてみてください。

試す価値はありそう。

もちろん週に200単語とか覚えようとしている学生が

すべての単語につきは、

できないでしょうけどねぇ(苦笑)(T_T)




  
 トークモアは人気上昇中の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められます!
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★でレッスン中!詳しい講師プロフィールこちら
【只今出産後でちょっとの間レッスンお休み中です!復帰するまでもうしばらくお待ちください・・・】
テーマ: 子育て・育児 | ジャンル: ライフ

【55】たまには右から左へ受け流す英会話


日本はここのところオリンピックの話題で誰もかれもがもちきりなんじゃないかなあ~と思います。

実はこれほど騒ぐのは世界でも開催国と、日本だけなんじゃないか?と思われます。


全然関係ない田舎のスーパーとかで

「オリンピック応援セール」

なんて名付けてあやかりセールするとかね・・・

わけわからん。(笑)

みんな同じ話題で盛り上げたてようとするの好きですよね、日本。

話題についていけない人は

ちょっとおかしい人扱いしたり。



ここカナダではそれほど話題に上がっていません。

冬のオリンピックをウィスラーで開催したときでさえ、それほどは。


スポーツファンが集まるところに行けばそれなりに話が出ると思いますが、

仕事場でオリンピックの話をした人は開幕してからで1人だけでした。

アイスホッケーのシーズンのほうが国全体で10倍盛り上がりますけどね・・・(笑)



日本は毎回騒ぎすぎでしょう?

って個人的には思います

・・・・と冷めた感じのジーノです(笑)


スポーツは見るよりやるほうが好き・・・

というか基本「勝負事」が嫌いなだけですが。


なので、オリンピックは昔からほとんど興味がなく、

(メダルの数とかマジどうでもよくって・・・)

見るのは開会式でいろんな国の選手団を観察することくらいである、というくらい、

まいわゆる異端児です(笑)

正直東京オリンピックもアンチ派です。こんなこと言うと敵を方々に作りそうだけど(笑)率直な意見です。



あまり国家予算がない国はみんなテキトーなジャージとかで参加しているのに対して、

お金かかってる選手団は特注のユニフォームがキラキラしています。

聞いたことないような国の選手を見るのが好きです。
オリンピック関係ない


そりゃあちゃんとした施設がそろってるところで

最高のコーチをつけて、遠征訓練をして、専属栄養士をつけて練習してきた国の人のほうが

そりゃあどうしたって能力上だろうよ、と

その時点でフェアじゃないよ、と

思うんだよね。



でも

オリンピックに出られただけで

本当に幸せそうにしている

素朴な小国の選手たちの笑顔に


感動させられたりするんです(笑)



陸上とかで

一番ビリっけつで走っている人のタイムが気になります(笑)


前置きが長くなりました・・・(笑)



今日は実はちょっと英語の話




先日とあるトークモアのレッスン中に、

はっとした

英語表現がありました。



最近の暑さについての話題が出た際、

ここ何週間かモントリオールの湿気と気温の高さに参っていたジーノが、

「But I can't complain too much because it could be snowing tomorrow in Montreal」
(でも(暑い暑い)って文句言いすぎることはできないわ、だってモントリオールは明日は雪になるかもしれないし」

とさらりと言ってしまって、

生徒さんは

tomorrowの部分に目が点で困惑していたからです。



いやあ、

英語にはよくあるんですけど、

強調をし過ぎて飛躍する表現


ジョークも交えての場合が多いですが、

今回は私はマジでした(笑)



私の言いたかった意味は、

長い冬がやってくるのは本当にすぐだ

いうことです。


誇張して

tomorrow

使ったわけです。


こんなふうに

仮定法などで

大げさに表現すると

英語っぽい!ってことたくさんあるのを覚えておいてくださいね~


例えば

He ate too much that his could vomit anytime!
(彼は食べすぎて今にも吐きそうだ)

I remember this clearly like it was yesterday.
(昨日のことのようによく覚えているよ)

Stop making me laugh! You make me laugh so hard that I would wet my pants!
(笑わせないでくれ!あまりに君が僕を笑わせるとおもらししそうだよ!)

なんかです。


本気にとりすぎて

あとでとんでもない誤解や勘違いを招く

日本人のまじめな生徒さんたちを

よく見かけます(笑)

ボキャブラリーが増えて

単語一つ一つの意味が分かってきたレベルの方は特に!

ここからの英語力向上には感覚の柔軟性も、

大切で~す(^∇^)ノ




  
 トークモアは大人気の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~ビギナー安心価格!お試しレッスン開催中★
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★レッスンとなってます!詳しくは講師プロフィールこちら
テーマ: ひとりごと | ジャンル: ライフ

【23】I'm fine thank you, and you?にもの申す!

今日はちょっと基本の会話術について一言。

英会話の基本、初級英語の教科書の大半は
Hello? How are you?と、
挨拶を紹介するページがおそらく初ページあたりに位置づけされているだろう。

ほとんどの日本人はまずこれを習う時丸暗記し教科書通り

A: Hello? How are you?
B: I'm fine thank you, and you?
A: I'm fine, thank you.

っと会話が続くと思っている。

ていうか、期待している。

ていうか、これで良しとしている!



間違いではない、しかし、How are you?と聞かれて、

本当に「fine」な日ばかりなはずがあるわけない


まず実際にこの例文通りの会話がされるなんてあるかというと、かなり少ないと思う。


それに毎回同じあいさつしかでないのなら、

それこそ日本を代表する「社交辞令」的な挨拶に過ぎなくなって、何の意味もなさないことになる。

相手の外国人に、こんな出だしの挨拶だけで自らコイツはとってもつまらない人だ、と鼻から印象を与えかねないのを知っているでしょうか??

ホテルのフロントの受付嬢と話すならまだしも、
もっと現実的な会話を身に着けたい、楽しみたいのなら、
話し相手の興味をひくような始まりにしたもん勝ちなのです\(^o^)/


もちろん日本国内で先生なんかやってる外国人の方は、日本人生徒に慣れているので、ココ、あえて突っ込まないと思う!

でも私はあえてツッコミたい(笑)



Fineって言いきって、ドヤ顔でニコニコしただけで「お~英語通じたぜ」なんてレベルはもうやめよう!って言いたいのです。


いかに、

I'm fine.

って言わないようにするため

挨拶ボキャブラリー表現を増やそうじゃありませんか。




ここで他にどんな言い方があるのか、ちょっと紹介します。

是非次回から使ってみましょう!


カッコ内の日本語訳はささやかなニュアンスの違いを意訳で表現してみました。
言う時のトーンによっても微妙に違ってきますのでそれは今後ちょっとずつ理解していくことにして、とりあえず今回はこんなにたくさんの答え方があるんだって知ってもらいたいです!



A:How are you?(調子はどうだい?元気かい?)

B:

I'm good. 
(元気さ)
Good, you? 
(いいよ、君は?)
Not too bad. 
(悪くないよ~)
I'm Okay. 
(まあまあ元気です)
I am alright. 
(元気だよ~)
Better than yesterday(last week). 
(昨日(先週)より調子いいよ)
I'm getting there... 
(だんだんよくなってるよ)
I'm hanging there! 
(大変だけどがんばってるさ)
I'm sleepy. 
(眠い!)
I'm tired. 
(疲れてるよ)
I can be better later. 
(まだ朝だからアレだけど・・・のちのちよくなるさ)
I couldn't be any better. 
(これ以上ないもう最高な気分だよ!)
Oh you know... 
(わかってるでしょ・・・)
Don't even ask me! 
(聞くまでもないだろうぅ!)
You know my answer, it's Monday morning! 
(答えなくたって分ってるだろ~月曜の朝だぜ!)
Not the worst. 
(最悪ではないさ)
Not the best but alright. 
(最高ではないけどまあまあいいほうだよ)
Oh well. 
(まあまあよくもわるくもね~ぇ(濁す感じ)


意味的にはそんなに大したことを伝えるわけではないんだけど、たかが挨拶されど挨拶!

毎回聞かれることだからこそバリエーション増やしてみたいものです。


相手に同感してもらったり、

いったいどうしてだよ?って思ってもらったり、

なんでなんで?って興味持ってもらえたらあちらから会話をしてくるでしょう。


I hear you(聞こえたよ=言ってること分るよ~)
What's wrong?(どうしたの?=なんで元気じゃないの?)
What's going on?(どうしたの?=なんで元気じゃないの?なんでそんなに元気なの?)
*いい意味でも悪い意味でも使えます。
I'm listening.(話聞くよ)
*相手が何か話したそうなとき

なんて風に相手が続けたら会話の流れはこっちのもの。


例文の丸暗記で完了~終了~なんてことがないように、

次の会話につなげるための鍵です。

なんでも最初が肝心だと思うんで~す!





  
   トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト!300円/25分~レッスンあります
   好評ジーノのレッスン予約、カナダ東海岸との時差のため48時間前までにお願いしています!講師プロフィールはこちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: コレ知ってる? | ジャンル: ライフ

【17】カナダ英語って?

トークモアの講師としてお仕事を始めてから、今一度英語について考える時間が増えました。

英語を学んだのはかなり前のことなので、私にとって今となっては話すことがあまりに当たり前になっているため、じっくり考えたのは10年以上ぶりくらいでしょうか。

ということで、レッスンをしている私にとっても生徒さんの素朴な疑問から学ぶことも多いので、レッスン自体とっても充実した時間になっています(^-^)/


今日は「カナダ英語」についてちょっとお話させてもらいます。


アメリカと何が違うの~?って思ってる日本の方も多いのでは??

アメリカは隣国で、文化もかなり近いですがやっぱりカナダとは違う国です。

住んでいると、余計にこの違いを実感します。
アメリカ人の一部はカナダをアラスカ州の次の51番目の州だと勘違いしている方もいるみたいでよくジョークにされます


まず、よく日本語で使われる 北米(North America)って言葉ですが・・・・

アメリカ人はあまり使いません

南米に対して北米なんですが・・・・アメリカはアメリカだ、と思っているみたいで・・・カナダを含んだ二つを一緒に呼ぶ必要がないと思ってるからでしょうか?

言い方悪いですが、やっぱりアメリカはカナダを軽視しているのかな~と思うときがあります(笑)
面積的には大きいんですけどね、アメリカよりも。人口は相当アメリカのほうが多いし、カナダのほとんどは氷と湖と森ですから(笑)




カナダ英語は、イギリス植民地時代の名残でスペルはイギリス英語のほうを使います。

身近なもので例えば

中心を意味する center はカナダでは centre

劇場を意味する theater はカナダでは theatre

色を意味する color はカナダでは colour

と綴ります。



発音は・・・というと、

イギリス英語では絶対ありませんが、アメリカ英語でも絶対ないです。
アメリカ人ほど舌を巻かない発音なのでカナダ英語は日本人にとってはわかりやすいと思います。

about って言葉ですが、

アメリカだと「アバウト
カナダだと「アブート

と聞こえると思います。

アルファベットの 「Z」の発音さえ違います。

アメリカだと「ゼィー
カナダは「ゼッド

と言います。



ボキャブラリーはというと、これもしばしば違ったりします。

鉄道:
アメリカ英語: railroad
カナダ英語: railway



toque
毛糸の帽子:
アメリカ英語: beanie / knit hat
カナダ英語: toque (トゥークと発音します)



お手洗:
アメリカ英語: restroom / bathroom
カナダ英語: washroom
イギリス英語: public toilet / lavatory

一度、確かアメリカのラスベガスに行ったときでしょうか、普通にカナダ英語育ちのジーノが疑いもなく
「Where is washroom?」
ってお店の人か何かに聞いたら、
「何を洗いたいの?」
って言われて・・・答えに困ったことを覚えています。

washroom



また、カナダ人の特徴として文末に「EH?」ってつけることで有名です。

isn’t it?」「aren’t you?」「haven't you? 」「haven't we?」などの同意を求めたりするときの代用なんですが、ほかにもいろんな意味を含むとても便利でカナディアンな言葉です。

Right?
Ok
yeah?
Please
Maybe
Thank you
How about it?
Do you agree?
Don't you think?

などの意味を含みます。

極端な例で例えばこんな会話も成り立つわけです。

A: I bought a new T Shirt eh!
B: Oh eh? Do you like it?
A: I love it eh!
B: That's cool eh!

カナダ人と話をすると必ず聞こえますので機会があったら耳を凝らしてみてください!

ジーノも毎日使ってますね、レッスン中に自分で気づくことも多々あります。

特にカナダ人としゃべるときは絶対頻繁に使っています、無意識ですが。
Eh?(エィ~)Eh?(エィ~)うるさいくらい(笑)

アメリカでは同じ意味で「right?」とか「huh?」のほうを使います。

てな感じでカナダ英語の一部紹介でした♪

eh


Have a nice week everyone eh!





  
  ジーノのレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  最近予約バンバン入ってます!是非レッスンに挑戦してみてね!Gino(ジーノ)のプロフィールはこちらから★
テーマ: コレ知ってる? | ジャンル: ライフ