fc2ブログ

メープルランドの日常

~愉快でユーモラスなバイリンガル都市生活ブログ~

【16】グリーティングカード文化

もうすぐバレンタイン・デーですね!

学生の頃はなんだかウキウキして、普段やりもしないお菓子作りの本を買ったり、
かわいいラッピング用品がないかと雑貨屋をうろちょろしたりよくしたものです。

最近は・・・まあ騒ぐほどではないイベントと化していますが(笑)


さて、英語を勉強している皆さんはご存知の方も多いのではないかと思うのですが・・・

バレンタインが
「女子から男子へチョコをあげて告白する日」なんてのは、
日本だけです


ヽ(´∀`)ノなぜこんなにもいわゆるバレンタインが自国でビジネス化しているのだろうと、とっても不思議に思うんですが・・・・義理チョコってなんだよ?的な


北米では
恋人同士はもちろんですが、
母親、父親、おじいちゃん、おばあちゃん、姪っ子、甥っ子、または習い事の先生に至るまで
み~んなバレンタインの対象です


もちろん男性側からも女性側からも。


オーソドックスなのはやっぱり恋人にチョコレートをあげるとか、
バラを送るとか、
アダルトなとレベルだと、男性が女性にセクシーな下着を送ったりもします。
(もちろんこれは付き合ってるまたは結婚・婚約しているもの同士の場合のみです)


「バレンタインデー」と日本語では言いますが、英語では【's】をつけて、

「Valentine's Day」です。


そして、バレンタインでよく使いフレーズは、

"Will you be my Valentine?"

「わたしのValentine's Dayの恋人になてください」という意味です。



どんなプレゼントを送るにしても送らないにせよ、

やっぱりこちらでは「カード」がつきもの。

最近はネットで済んでしまう時代ですが、

日本では想像がつかないほど「グリーティングカード文化」がまだまだ主流です。


日本ですと雑貨屋さんの一角にレターセットの横なんかにちょろっと置いてあるくらいですが、
こちらではカード専門店もあり、
マルチな大型薬局などにもグリーティングカード売り場はかなりの範囲を締めています。

これは近所の薬局のカードセクション映像。

stvcard01


この対面にも同じ量あるので・・・
実際はこれの二倍の範囲だと思ってください


年中あるバースデーカードの他にも

Thanks(サンキュー)カード
Just Moved(引っ越ししました)カード
Just Married(結婚しました)カード
New Born Baby(赤ちゃん生まれました)カード
Anniversary (結婚記念日)カード
Sympathy(お悔み)カード
Get Well(お見舞い)カード
Just For you(あなたへ)カード
Blank(多目的)カード

はお店にかなりの数を常時常備。

季節もの、

Mother's Day(母の日)
Father's Day(父の日)
Easter(イースター)
St. Valentine's Day(バレンタイン)
Christmas(クリスマス)
Halloween(ハロウィン)
St. Patrick Day(聖パトリック祭)

などはその時期になるとわさ~っとお店に並びます。


ジーノは昔から文房具や雑貨が結構好きなのでカードもいろんなものを見て歩くのが好きです(*^_^*)


こちらでは特に、ただデザインがかわいいだけではなく、
中にプリントされているウィットにとんだメッセージをひとつひとつ見ているだけで
時間があっという間に経ってしまうんですo(^▽^)o


そして、このメッセージが実はとってもいい英語の勉強になるんですよ!

この間見つけたバレンタインのカードを紹介します。

stvcard02

On Valentine's Day,
I just want you to know
I couldn't ask for a more giving partner...
I couldn't hope for
a more wonderful man
to love


このカードメッセージには「否定文」が2回も出てくるんですが、
それが逆に意味を強調しています。

英語は日本語よりかなりポジティブで率直な言語だと思いますが、
それをあえてこねくってワンステップ置くことで相手に強い印象を与えているのですね~♪


それではここで・・・・

たまにはトークモアの講師らしく(笑)・・・
このカードを読んでみて次の質問に答えられるか皆さんに英語の読解テストをしてみようと思います!
注)レベルとしては初心者向けで~す


3~4択にしてみましたので、考えてみてくださいね!


Q1: Is the recipient a wonderful partner?
a) Yes!
b) No!
c) Maybe!

Q2: Who is "you" in the second line?
a) A sender
b) A recipient
c) any men in general

Q3: Who can send this card to whom?
a) A husband to a wife
b) Thomas to David
c) A mother to her son
d) None of the above

ちょっとQ3はtricky questionかな・・・・?
【英単語キーワードtricky ・ ひねった、油断ならない】

答えは今日の記事の下~のほう、拍手ボタンのあたりにありますよ

  
  ジーノのレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  最近予約バンバン入ってます!是非レッスンに挑戦してみてね!Gino(ジーノ)のプロフィールはこちらから★




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
答え) 
Q1: a)
もちろんです!そもそもじゃなかったらカード送らないし(笑)
Q2: b) 
sender差出人から受取人にあてたメッセージですね
Q3: b) 
you=partner=wonderful manなので夫から妻でも母から息子へでもないです。なので女性から男性へのメッセージと採るのが普通。でも残ったトーマスとデイビットって両方男性の名前・・・って思った方はd)None of the above(上記のどれでもない)にしたはず。間違いじゃありませんが、男性同士のカップルもたくさんいるので(特にここモントリオールは・・・・)、もちろんトーマスからデービットも大いにあり得るのです!!
スポンサーサイト



テーマ: 暮らし・生活 | ジャンル: ライフ

【15】極寒の地でのハウツー③

今年の日本はなんだか大寒波で大変みたいですね。
みなさんの地域は断水など大丈夫だったでしょうか?

北米はというと、ニューヨークも大荒れですごかったみたいですが、なぜかここモントリオールは今年やたら暖冬

本日雪降りましたが、気温が高めなせいで(と言ってもマイナスうん度ですが…)
今現在、道にもそれほど積もっていないんです。

本当はこの時期に道路の地肌が見えるなんてありえないくらいなんですけど


でも、アメリカの人たちが、あまりに大雪大雪って騒ぐんで・・・

ネット上のカナダ人のあいだではこんなジョークも飛び交いました

上部はニューヨークのタイムズスクエア、下部はモントリオール市内の典型的な画です。
canadiansaturday.



Americans call it "Monster Storm", Canadians call it "Saturday"



このカナディアンジョーク、分りますか??

ほんとウケる♪───O(≧∇≦)O────♪

ジョークなのでうまく訳せませんが…

アメリカ人たちが「モンスターストーム」なんて呼んでるものは、
カナダ人にとってははただの土曜日にすぎない…
っていうことです。



そうでしょうね、
普段この時期カナダなら一晩の雪で路上の車なんかこうなっちゃうのが普通ですから(笑)

carinsnow



ところで、今回のハウツーですが…

雪がこんなに降っていったいどうやって外にでたりできるの???

ってお話をします。


ハウツー①でも話しましたが、
モントリオール市は寒くてもちゃんと生活できるように作られています。

雪が降ったら市がそれなりの対処をします、瞬時に。


ある統計によると、

モントリオール市だけで毎年
12,000,000㎥の雪が回収されるらしいです。

ゼロが多すぎてどれくらいかいまいちわからないですよね・・・・(笑)正直、私もです(笑)

それって、
デカいトラック、30万台分らしいです。(ちょっとわかったかな?)

お金に計算すると、市の除雪予算毎年、
$155,000,000カナダドル(約134億円

除雪作業員は3000人を超すとか。

この人たちが、こんなデッカイのと小さいのとで大通り(Avenues, Boulevards, highways)から小道(streets, roads)から歩道(sidewalks)までひっきりなしに雪をよけたりしてくれてるおかげで、
snowtruck


大雪が降ってもかなりの確率で車が運転できるくらいな道はできているし、

夜間もひっきりなしに作業してくれたりするのでほぼ足が埋もれることなく、朝には通勤通学できます



ただし、めっちゃ雑で荒々しい運転をする除雪作業員さんが多いので、
これにひかれてケガする&死ぬ人も年間何人かいるらしい・・・・

夜間もけっこうな爆音がうるさいので、
「わ~雪やってくれてるなあ・・・」と思い感謝しつつもちょっとやっぱりウルさ~い!って目が覚めちゃうんですが


でもないと絶対困るのでね、
ほんと高い税金を払っていても文句言えないんですよ、これに関しては

で、回収した雪は下水に入れたりもしますが、
量が半端ないのでモントリオール島内に「駐場」なるものがあるらしく、
そこに貯められるとか。

見た人は今のところいないけどね(笑)モントリの七不思議♪


そして、この3000人を超す作業員…・
お時給が、か・な・り いいらしい。

なので、冬のこの作業だけで一年食ってる人もいるらしいという噂。

それにしても生粋のカナディアンは本当に冬もタフです。

マイナスでも外でかなり薄着の人見かけるし、
先住民の人たちなんて…半袖だったりしますしね(驚)、
この雪の中、
なんと自転車で通勤する奴も。

目すら出てない痩せたスキーヤーみたいな全身タイツで。

スタッドタイヤのチャリで、車より早くかっ飛ばして滑ってくるんですよ~

うちの会社のボスなんか、晴れた日は郊外(モントリオール島の外)のラバルって地域から
1時間かけてマイナス18度の中でも、自転車通勤してくる

ボス:「俺の弟なんて、今日は森へキャンプへ行ったぜ」

と言っていたし。

は~~~~~ぁ???!マジかよ!

って思ったけど結構いるんです、こんなクレイジーカナディアン


  
  ジーノのレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  最近予約バンバン入ってます!是非レッスンに挑戦してみてね!Gino(ジーノ)のプロフィールはこちらから★
テーマ: 暮らし・生活 | ジャンル: ライフ

【14】思わず微笑んじゃうお店

ジーノが高校一年の夏休みに短期留学したときから今までの長い間、
このカナダという国を愛しつづけていられるのはたぶん、

なんとなく憎めないカナダ人たちが頑張って生活していて、
そこにやさしさとユーモアがあり、
いつも故意であってもなくてもちょっと笑わせてくれるチャーミングな人たちがいるからなんじゃないかと思っています。


こないだこんな店(コンビニ)を見つけてしまいました。

25hconvini


とりあえず、絶対に閉店しないって主張なんですね(笑)


客引きのための策略とも取れるけど、
わざわざ特注して「25H」ネオンをつけたオーナー、
ぜったい嫌いになれない!!



またオーナーが絶対にあの映画ファンだと思われるこの店名。

indianajeans


お店に入るかどうかは別として・・・・人が思わず立ち止まって微笑んじゃう看板です。

道行く人のちょっとした微笑みだけのためにこんなことしちゃうんだ?っていう
心の余裕っていうか遊び心がたまんない。


バスの運転手から、メトロで無料新聞配ってる人から、ホームレスのおっさんにいたるまで
毎日その辺で偶然会う人たちにこそ笑いがあふれています。




先日、通勤のバスに並ぶように猛ダッシュで走る人がいました。

格好を見るかぎり朝のランニングをしているおじさんなんだけど、

なんだかバスを追いかけているような感じだったので、

バスドライバーも止まってあげてドアを開けてみると・・・・

おっさん、足踏みしながら人差し指を立てて「ちょっと待って!」のサイン

そして、別の手を回して「早く!早く!」って後ろから走ってくる女の人とその子供が追いつくのをバスに待たせてる。(笑)

何者

この2人がなんとかバスに追いついて、乗ったとたんランナーのおじさんはそのまま走り出し・・・

えーーーーーー!あんたは乗んないんかい?

って、乗客の誰もがツッコんだ感じで笑いが起きる。(笑)


日本で通勤ラッシュの時間にこんなことしたらバス会社にクレーム付けちゃうよね、誰かが。

その前にバスの運転手が止まってあげないだろうし、乗っている人たちの手前、世間とルールを気にして。

でも朝のちょっとしたエピソードとして成り立っちゃうのがここ、カナダ。


しかも、オチがあって!!!!

このお母さんと子供、
なんと次のバス停で降りた!!!

つまり、
半分くらい走って乗ったから、実際半バス停しか乗ってないんだよ(笑)

しかもランナーのおっさん、次のバス停でちょうど追いついて横を通り過ぎる~ぅ!

せっかく乗せてあげた人がもう降りてる?みたいな状況。

でもなんだかイイことした?みたいな満足感でいっぱいで走り去った。

親切心から出た行動だから許せるんだよね、

憎めないな~ほんと(* ´ ▽ ` *)

ラッシュ時なのに乗客もみんなふふふ~って笑顔。

イライラする人なんて誰一人いないんです( ^ω^ )




  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  レッスン予約どんどん入ってます!気になる(?)Gino(ジーノ)のプロフィールはこちらから★
テーマ: **暮らしを楽しむ** | ジャンル: ライフ

【13】極寒の地でのハウツー②

winter04

セントラルヒーティングのおかげで室内は快適でも、
やはりモントリオールで冬を過ごす限り、外に出かけるときはそれなりの格好をしなくてはなりません。

今週の木曜日と金曜日の通勤時間、気温はマイナス17~18度でした。



いってより、たい、それを通り越してい、です。


業務用冷凍庫に入ってるのと同じ環境ですから・・・

5分も歩けば太ももが冷凍マグロになり、
なんて出していようものなら冷凍餃子のごとくパリっと切れそうに痛いし、
息を吸ったらのどのあたりにキューんっと結晶ができ、
鼻呼吸なんてすれば鼻毛が一瞬で凍り、
鼻の穴が氷でスポスポ詰まりますのでご注意を。


呼吸は小刻みにこまめにしましょ~うW(`0`)W



こちらでよく言われるのは、まだまだぜんぜん温かい、と感じるのはマイナス10度以上までの場合。

マイナス10度を超えると「ちょっとキタ!」

マイナス18度を超えると「やばい、キタぜ~ぇ」

マイナス20度以上はもう無言
(しゃべっている余裕などない

になるらしい。

モントリオールではにこんな会話が成り立つのも面白いところ。

「今朝はかなり暖かいよ。マイナス8度くらいだから」
「今日はちょっと寒いよ、マイナス18度だしね」




前回の記事 極寒の地のハウツー①で説明したのように室内は本当に温かいので、
窓から外を見ただけでは気温がわかりませんので、出かける前に必ずネットで外の温度を確認してから家を出ます。


そしてこんな格好をするのをおすすめします

howtowear
わかりやすいようにあえていろんな色のコーディネートで着こんでみました



●ニット帽
これはは必須!地肌から冷気を感じます。耳が隠れるもの、または(写真では見えませんが)耳あて・イヤーマフも忘れずに!

●マフラー、またはネックウォーマー
首や胸元が絶対出ないようにすき間を完全に埋めるものが必要です。できるだけ鼻の下くらいまで覆えるものであること。

●ダウンジャケット
ウォータープルーフがおすすめ。さらにはフード付で防風対策できるもので、できるだけ太ももまで隠れる長さのものだと尚良し。

●アームウォーマー
手首が出ないようにするため。特にジャケットがリブ使いでないときはないのとあるのとでかなり体感温度が違います。

●手袋
できるだけ分厚いものか、二重三重にすること。

●パンツ
風を通さないものが理想、ジーンズの場合は下にストッキングやレギンスを重ね着しないとたぶん冷めたすぎます。

●レッグウォーマー
あればなるべく上まで引っ張ってふくらはぎを隠しましょう!

●スノーブーツ
必ずウォータープルーフまたは防水スプレーをしたもの。市が道に巻いてくれる雪が凍らないようにする塩や砂で履物はすぐに白くなってしまうので、オシャレブーツやモカシン系はNG。

※基本、できるだけ直接外に出る肌面積をなくすること!(できれば目だけが理想)

日本ではニット帽はファッションの一部な感じで、カワイイから被るとか、
フード付きパーカーやジャケットはスタイルでありフード自体は「飾り」である事実、
冬はブーツ・・・って売りだしてるけどフェイクスウェードとか、女性用はふざけたかんじのモコモコものばかり。

でもここカナダではニット帽被るだけで本当に体感温度が違うし、
フードがついているのに活用しないなんて!ってくらい違うし、
日本から持ってきたそんなフザけたブーツすぐに濡れて壊れてしまいます

冬のカナダファッションにはちゃんとお金をかけましょう

snowboots


特にスノーシューズやスノーブーツは「マイナス40度まで対応」などの重たいやつがおすすめ。

滑り止めのギザギザがたくさんついているほうがいいです。

また、両手はなるべく空いている状態で歩きます。

いっぱい着たり履いたりして丸々しているので、当然転びやすいのです。
(だからリュックの人が多いのかな、カナダ・・・)



みなさんはカナダブランドの「カナダグース」ってブランドご存知ですか?

canadagoosejk

こちらでも何年か前から人気であり、この会社のダウンジャケットはかなりお高いですが現地の人もけっこう着ている方がけっこうたくさんいます。

カナダでカナダ用に作られているだけあって、本当に暖かいらしく大変好評です
着ているだけでカナダ人としてのステータスを獲得したような気にも

ただ、覚えておいてください。

こちらには自然保護に対して、雪も解けるほど大変熱い意見を持った人がたくさんいるので、

コヨーテの毛皮やダックダウンを使用しているこのジャケットのことをよく思わない人もいます。

おしゃれだから、トレンドだから~、みんなが着ているから~ってだけで着ていると、
あからさまに街中で批判されることがありますよ~




  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  レッスン予約どんどん入ってます!気になる(?)Gino(ジーノ)のプロフィールはこちらから★
テーマ: 日々の暮らし | ジャンル: ライフ

【12】極寒の地でのハウツー①

「カナダ」と言えばやっぱり「寒い」と真っ先に思う人が大半かと思います。

私も留学前、移民前、日本の友達や家族に

「寒いの平気なの?」とか「私、冷え性だしカナダなんて絶対住めないわ~」とか「冬はいったいどうするの??」

って本気で心配され続けています。


過去何度も何度も、

「カナダでそんなに寒さを感じたことがないよ~(逆に日本のほうが寒いよ)」

って何度も説明しているのにもかかわらず、未だにです


確かにジーノはか・な・り暑がりなほうだし、確かに東海岸やモントリオールの冬の平均気温を見ればびっくりします。


写真はこれでも「かなり温かい冬だ」といわれている今週の気温です。
meteo01

【注!】カナダと言っても西海岸のバンクーバー、ビクトリアは本当に寒くないです、東京くらいかな?雪もそれほど降りませんし、留学していた5年間で雪を見たのは数えるほどしかありません。



今年はかなり暖かい冬なのですが、去年は現地の人もさすがに参る冬だったそうです。
2月に何度もマイナス40度を超える日が続きました。

体感温度はこれよりさらにです。
数字を言われても簡単には想像できませんよね。

風もある場合、本当に本当に死を覚悟する寒さに。


でも!!

こんな冬が毎年やって来るのは新大陸発見時代のもう何百年も前からわかっていることですから
カナダの人もバカじゃないです。

日本には日本の気候に合わせた住宅設計があるように、
この気候に合わせた住宅、街、交通機関の設計がされていて
普通に生活できるようになっているのです。

しかもマイナス30度も40度もの時に、
何時間も外にいるクレイジーな人なんてそうそういません


まず、住宅やオフィスですがセントラルヒーティングと言って、どこでも屋内は電気が通っている限りとっても暖かいのです。

日本みたいにお風呂場やストーブのある部屋以外は死ぬほど寒い!とか床から底冷えする!とかすきま風がヤバイ!いうのが基本ありません。

うちのアパートも20度~23度くらいに室内温度設定していますので快適。

基本セーターもいらないくらいです。

室内でTシャツの人もいます。

ノースリーブ野郎もいるくらいです。



次に、街ですが、モントリオール市内にはなんと、

合計30Kmを超える充実した地下帝国があります\(^o^)/

ダウンタウンの主要なメトロの駅と直接つながっていたり、
マンションから直通で地下街に入れたりするところもあるので、
地上に出ず簡単に生活必需品を手に入れることができます。


買い物、スーパー、銀行、クリニック、食事、デート、映画鑑賞、お祈り、大学通学、美術館、図書館、コンサート、などほとんど用事が済んでしまう環境があるんです。


これはかなり便利~

写真はとある地下鉄の駅。
metro01


この地下帝国、入り口と出口がダウンタウンのあちらこちらにあり、迷路のようにつながっているので、
今でも行くと必ず迷います(笑)

時々、へぇ~地上のこことつながってたんだ~って発見もありなかなか面白いです。


でもでももちろん!

外に出て歩くときはまた別の話

これについては次回のブログ 【13】極寒の地でのハウツー②で~★




  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  レッスン予約どんどん入ってます!気になる(?)Gino(ジーノ)のプロフィールはこちらから★
テーマ: 日々の暮らし | ジャンル: ライフ

【11】ケンタッキーが KFC じゃない件

先日の記事  【8】公用語がふたつ  で
いかに ケベック州のフランス語への執着がハンパないか、
という話にちょっと触れました。


今日はその具体的な例を挙げてみることにします。


まず、
本国フランスで使われている「止まれ」の道路標識はこちら

stopsign


で、ケベック州内のものはこちら

arretsign


公用語がフランス語のフランスでさえ、英語の "STOP" なのに対して、

こちらではあえてフランス語の「止まれ」の"Arrêt"なのです。




さらに、
本国フランスでも駐車場のことをふつう "le Parking" と、英語を適応しているのに対して、

ケベックではあえて「駐車する」という動詞 "stationner" からの単語を掲げています。


駐車場の意味の「P」マークが横にあるのにもかかわらず、ですよ~わざわざそのイニシャルには関係ない"Stationnement"と堂々と。

parking


街中の公共駐車場は地価にあることが多いので、こちらに来た当初は何への入り口なのかさっぱりでした(笑)

素直にパーキングって言えばいいのに・・・と思うんですが(´∀`*;)ゞ
意地でも英語でなんか言ってやるもんか!って感じですかね(笑)



さらにさらに、
これは何のお店だと思いますか?

pfk


そう、パクリではありませんよ~ちゃんとした公式ケンタッキーフライドチキンです。

フランス本土のケンタッキーはふつうに「KFC」ですが、

ケベック州内はこのような看板。

「PFK」

要は同じことをフランス語で言っているだけなんですが、フランス語の語順なので並びも違い、紛らわしい!


KFC = Kentucky Fried Chicken であるところを、

Poulet (チキン) Frit (フライド) Kentucky(ケンタッキー)

と。

これはこちらに住んでいるもしくは観光で来ているさすがのフランス人も呆れるらしいです。(笑)

このように、要所要所もう一つの公用語、「英語」への対抗心というか敵対心がビシビシ伺えます

てか、第三者の私たちにとってみれば「わざわざご苦労様です」(//>ω<)ってだけですが。

たかが言語、されど言語。

歴史上、強制的にイギリス支配下に置かれたフランス系の人たちが未練を抱き、
未だに火花を散らしているわけです。
でもあんまり英語圏のカナダはこれを気にしている感じではないですけど、面倒だとくらいにしか思ってないみたいだし(笑)


こんな風に、フランス語を使うことにこだわるあまり独自のフランス語を作ってしまい、
本国フランスともかけ離れた異文化がここにはあります。ア~メン。



  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  レッスン予約どんどん入ってます!気になる(?)Gino(ジーノ)のプロファイルはこちらから★
テーマ: コレ知ってる? | ジャンル: ライフ

【10】歯科医とロックンロール

先日、去年から待ち望んだとあるオペがあり歯医者に行ってきました。

いつも通っている歯医者さんの紹介を受けて、歯科神経系治療専門の歯医者へ

ところで、欧米ではとにかく日本人よりデンタルヘルスケアへの関心が非常に高く、
歯並びが悪いと、

どんなに美人でも、嫌がられます。


八重歯なんてもってのほかで、歯に関しては日本にはないいろいろな厳しい目あり。

仕事場にジャージじみた格好とノーメイクで来るような女性でも、
なぜか、歯だけは完璧とか・・・・
よくある話です。

もちろん男性に対しても同様。

美意識の違いですね。


さてさて・・・

雪国ならではですが、ビルの4階にある眺めのいいデンタルオフィスに入ったとたん、
これを履くように促されました

dentist01


雪道をザクザク歩いてきた患者のスノーシューズが濡れているので、
オフィス内をきれいに保つためなのですが、

なんだか映画の「感染患者」みたい・・・・(笑)

しかも、このシューカバーをつけたとしても、
このまま清潔であるべき診察台へ上るのは無理があるような・・・(笑)


日本人は、単に「土足禁止」にすればいいのに・・・って思っちゃうんですが、

どうもそういう感覚はやっぱりないらしい( ̄^ ̄)ゞ

なので、このまま上りました(苦笑


この歯医者さんに来るのはこの日2回目。

前回はこの日のオペ費用の見積もりを出すだけの訪問でした。

北米では、デンタル保険にないっていないと、費用がむちゃくちゃ高いので、
今後留学を考えてる方、長期出張のある方などは必ず渡航前に歯の治療を済ませていくことをお勧めしておきます


口を開けてちょっと問題の歯を押したり金づちでたたいたり氷を当てたりしただけ
ものの5分ではい、$80

最大でオペの見積もりははい、$1300って言われて・・・

幸いジーノの加入しているデンタル保険がとってもいいもので、
なんとなんと100%カバーしてくれるという保険会社の連絡があってからの今回のオペ。

お値段気にせず挑めます




担当の先生は、アジア系(たぶんベトナム系カナダ人)の女の先生

見たからにやり手で、まだ若いのにキャリアウーマンの匂いがプンプン


しかも美人。

ものすごく頭がキレるので、
とっても早口だけど、
とってもprofessional

She knows what she is doing
【キーフレーズ彼女は自分が何をしてるのかわかっている=彼女は専門家だ、の意】

って感じで、安心して任せられるような先生です!


とにかくインテリなんで、前回はちょっと近寄りがたい感じもなくはなかったけど・・・・・

2回目の今回はこんな会話をしました。


下に日本語訳をつけますが、英語勉強中の方はぜひ英文だけで何を言っているか予想してみてね!

Doc: Hi, how are you? How was your holiday?
Gino: Hi, I'm good thank you. Ah, yeah I ate a lot over the holiday... how was yours?
Doc: Oh me too, I had a good time. Are you ready for today?
Gino: Of course! I have been ready since last year!
Doc: Alright! By the way what kind of music do you like?
Gino: Rock'n'Roll!
Doc: Wow I have never thought you would be a rock'n'roll girl! We always guess patients' favorite music, you know.
Gino: You didn't get a good guess on me then.
Doc: No! I was wrong! But guess what, I love Rock'n'Roll too!
Gino: Cool!
Doc: So, I'm putting Rock channel. Open your mouth now.


美人先生: ハーイ、調子はどう?ホリデー(クリスマス)はどうだった?
ジーノ: 元気よ、ありがとう。たくさん食べすぎちゃったけど、先生のはどうだった?
先生: 私もよ~でもよかったわ。(今日のオペ)覚悟はできてる?
ジーノ: もちろん!去年からずっと待ってるんだからもちろん準備万端!
先生: そうよね!ところでどんな音楽が好きなの?
ジーノ: ロックンロールに決まってるじゃない!
先生: え~そうなの!? ロックな子だなんて思ってなかったわ。いつも患者さんの好きな音楽ジャンルを当てっこしたりするのよ。
ジーノ: じゃあ私のは当たってなかったんだ?
先生: ぜんぜん違ったわ!でもね、知ってる?私もロックファンよ!
ジーノ: ステキ!
先生: じゃあロックのチャンネルにしとくわね~、じゃ、口開けて!


なぬ!
美人でキャリアウーマン、仕事をてきぱきこなして、しかもロックンロール好きだって!?
この美人先生に欠点はないのか!!!って思っちゃう(笑)
しかも後で気づいたけど、
ブーツハイヒールで仕事してた

かっこよすぎ



こうして、ロックンロールを聞きながら麻酔をされ(笑)

しかも、ツバ除け用(?)と思うわれるサングラスをかけさせられ、
感染患者のシューカバーがシャリシャリいう中・・・
目の前の窓にはモントリオールの象徴モンロイヤル山から、
ちょうどタイミングよく朝日が昇ってくるって・・・


どうよ?こんな朝(笑)


こうして穏やかにスタートした治療だったが、
1時間半口開けっ放しだったため
アゴがハズれ
先生に直してもらい、
またハズれ、
お会計(保険会社は後払い)の時に秘書と話している時に
またハズれ・・・(。゚(゚´Д`゚)゚。)

ロックなチャンネル、
思ったよりポップでがっかり(;_;)
ヘビメタルくらい言っておけばよかったかなぁ

でも無事終わってよかったぁ


「何もなければ1年後に経過を見ましょう。そのとき私の秘書が電話するわ!」

と言い残し、

憧れの美人先生はハイヒールをカツカツ鳴らしながら
奥の治療室へ消えていったのであった・・・・(* ´ ▽ ` *)

 

  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  気になる(?)Gino(ジーノ)のプロフィールはこちらから★
テーマ: 日々のできごと | ジャンル: ライフ

【9】映画スターウォーズの英語

突然ですが・・・・ジーノは「ミーハー」って言葉とは本当に縁のない性格でして(笑)、世間で話題の・・・っていうのに基本的に疎いんです。

日本では「みんなの話題についていけないと困る」という理由で、
興味もない物に対しても「みんなが知ってるのに自分だけ知らないのは恥ずかしい」と思わせる強い風潮がある気がします。
流行語大賞とか毎年マジいらないと思~う!


でも、今回公開前から何かと話題の新作映画、
『スターウォーズ/フォースの覚醒を見てきました!
(原題はSTAR WARS: THE FORCE AWAKENSと言います)


今回ファン待望の新作ってことで、カナダでも公開前か・な・り・みんな騒いでいました。

starwars.



これもまたケベック州の特徴で、腹立たしいことに、映画館はフランス語吹き替え版がほとんど!

俳優の生の声で作品を見たい場合は、わざわざ中心街の英語版専門の映画館まで足を運ばなくてはなりません!


感想はというと・・・Excellent!

いろんな角度から、ファンの期待を裏切らなかった作品じゃないでしょうか?

とってもEntertainingで、臨場感あふれるアクションもすごかったです~(^∇^)ノ
まだ見ていない人のためにこれ以上の情報は控えます。



それから、心から旧作を復習していって正解だな~と思いました


旧作を始めてTVでみたときまだ小学生だったので、意味が分からなくてキャラクターを知るだけで精いっぱい。


あの有名なテーマ曲のほかに記憶にあることといえば・・・


仮面のダーズベーダーシューシュー言ってる(笑)ことと、

ピロピロ言ってる丸っこい首の回るやつR2-D2)と、

おしゃべりな金ピカのロボットC-3PO)のコンビがいることと、

ワ~ンワンうるさい毛モジャの大きい動物チューバッカ)がいることと、

レイア姫髪型何とかならんのか~!!ってことと、

スカイウォーカーってかっこいい名前だな~って

ルークダースベーダーの息子だと知った有名なシーンがあるのと、

宇宙の荒くれ者ハン・ソロ役のハリソンフォードがかなり嫌な感じの男なのになんだかとっても素敵だったこと、

・・・・くらいしか印象がなく、どんな話だったかもさっぱり。


確か以後、エピソード1を映画館に見に行った記憶がありますが、
あまり面白いと思わなくてそれ以降公開のエピソードは見たいとも思わず終い。


でもきっと、今までのエピソードを今、おさらいしなければ一生見ないんだろうな~と思って、
Now or Never!(今をのがすともう機会はないよの意)と、
頑張って旧作6部作見てから行くことを数週間前に決意。

サイエンスフィクションは基本大好きなんですが、
作品としてはなんだか大作過ぎて・・・途中めげそうになったけど・・・・
何とか過去の全シリーズ復習して行きました。


成人になってから見て気づいたこと、それは・・・

「あの時代にこんな発想したりユニークなキャラクターを思いつくなんてやっぱりジョージ・ルーカス、すげ~~ぇ!!」
ってこと。

R2-D2なんて意味を成す言葉を発さずにただピロピロ言ってるだけなのに、あの性格の濃いこと濃いこと・・・
それをひときわ際立たせているのがC-3POだなんて・・・!

フォース自体の存在もなかなか考え深いものがあります。


お気に入りの映画、とまではいきませんがスターウォーズワールドの魅力がちょっと垣間見れたような気がしました



ところで、
英語の勉強にスターウォーズはもってこいなのを知っていますか?


まずは役者がとってもわかりやすくてきれいな英語をしゃべるからです。
文法的にも正しいものだし、砕けた言い方やスラングを使わないので。


昔、スターウォーズファンの友達が、こんなことを言ってました。

「使われている英語が、いわゆる地球上のアクセントがないので非常にオーソドックスでシンプルでわかりやすいんだ」そうです。

確かに・・・

宇宙のかなたの話なのにテキサス訛りやウェールズ訛りでしゃべっていたら絶対おかしいですもんね。(笑)

たぶん俳優陣にも当時、何らかの演出指導があったんだろうと。



また、決まり文句・名言があり、何度も同じフレーズが出てくるので、
英語を勉強中の人には意味を覚えるのに便利かも。


一番よく出てくるのは・・・・

”I have a bad feeling about this”
(なんだか嫌な予感がする)

"Yes my master, as you wish"
(殿下の仰せのままに)

"May the Force be with you!"
(フォースと共にあれ!)


はは(笑)、一つ目以外は普段使わないものばっかりか(笑)



ただ、宇宙レベルのネーミングが多く、キャラクターの数も多いので文全体では聞き取りが大変ですが。



それから、ヨーダ(緑の小さい老人風ジェダイ)の英語にも一言。

気づきましたか?
ヨーダは・・・ほとんどのシーンで倒置文でしゃべります
【倒置:語順を入れ替え、ある語句を強調したいときに使われます】


"Too sure of themselves they are." 
←通常の語順なら They are too sure of themselves.(彼らは自信過剰すぎるのじゃ)

"Truly wonderful the mind of a child is."
←通常の語順なら The mind of a child is truly wonderful.(子供の心というのは真に素晴らしい)

"Careful you must be when sensing the future, Anakin."
←通常の語順なら You must be careful when sensing the future, Anakin.(アナキン、未来予知は用心するのじゃ)


スターウォーズファンの友達はこんな雑学も教えてくれました

ヨーダはルーカスが出会ったことのある日本人または日系人がモデルで、
なんでもヨーダの顔が「与田さん」っておじいちゃんらしいんです・・・
・・・って噂もあるなんてホントかウソか・・・?

倒置文でしゃべるのはそのせいかも?なんて。

英単語の並びが倒置文にすることで(与田さんが喋る?)日本語の語順に近くなるので。

今更ですが、ただのアクション大作なんかではなく、想像以上にかな~り奥が深い作品なのかもな~なんて思います。

皆さんも機会があれば英語の勉強も兼ねて、ぜひ全作見てみてください!
(少なくとも元祖旧作3部作を是非おさらいしてから新作へ!)

過去の全6部作の話と登場人物がパズルのようにつながっていくのも面白さの一つです(((o(*゚▽゚*)o)))



 
  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  気になる(?)Gino(ジーノ)のプロフィールはこちらから★
テーマ: コレ知ってる? | ジャンル: ライフ

【8】公用語がふたつ

カナダと言えば知っている方も多いと思いますが、
公用語がふたつ、【英語】【フランス語】

留学先として選ばれる英語圏の国にはほとんど見られない特徴でもあります。


この公用語がふたつあるっていうのがどういうことなのか?
これから少しづつブログでお伝えできればいいなあと思っているのです★


学生時代西海岸ブリティッシュコロンビア州に住んでいた頃は、
道を歩いていてもフランス語が聞こえることはほとんどなく、
しいて言えば道路標識の看板や、公式文書なんかがニカ国語だったよなーってくらい。

しかし、ここケベック州ではそうはいきません


と言うのは州自体のオフィシャルランゲージがフランス語であり、
歴史上の背景からこのフランス語への執着が本当にハンパないんです!


その中でもひときわユニークなのが、ここバイリンガル都市モントリオール
【英単語キーワード bilingual】


なぜユニークか・・・というと、
ケベック州内はほぼフレンチonlyワールド(統計上、州人口の8%しか英語が純母国語の人がいないそう)なのに対し、
モントリオール市内は英語もだいたい通じるし、
喋れる人も沢山いるという点。

逆に言えばモントリオール島から出ると基本フレンチしか通じないと思ってください!)


市内にはバイリンガルなケベック人も多いですが、
めんどくさいことに全く英語しか話せないケベック人もいたりするんです。


montrealmap01

大きく分けるとモントリオール市の位置するモントリオール島を二分するように走る、
サンローラン通り(英語ではセイントローラント通り)【地図の赤線のあたり】を境に、
東側はフランス語を話す人たち、
【英単語キーワード francophone ・ フランコフォーンと呼ばれます】、
西側は英語を話す人たち、
【英単語キーワードanglophone ・ アングロフォーンと呼ばれます】
が住んでいます。


繁華街を東から歩いていくと、
英語が聞こえますが、
中心部では両方通じ、
両方東に行くに連れてフランス語のみになってきます。



ダウンタウンのお店なんかに入ると店員さんが
「Hello! Bonjour! 」
と、ニカ国語で話しかけてきます。

街頭アンケートの人なんかのはじめの質問は
「Français or English?」
と、選択させられたり(笑)です。


当たり前ですが、もちろんカナダ国内全土で売っている製品パッケージのネーミングや説明文は必ずニカ国語です。

しかもフレンチ部分がたいがいめんどくさく長い(笑)ので、
普通に計算しても印刷代が普通の国の二倍以上かかってるってことですよね~。

グラノラバーのパッケージの表と裏(右:仏語、左:英語)
bilingual01



そしてケベック州内の商品の陳列方法にはしっかり規則があり、
パッケージのフランス語表記が必ず前向きになるよう定めらています。


ただただ箱の裏か表かってだけの話だったりするんですが・・・

これを甘く見ると・・・・
監視する州政府の言語警察みたいな機関(Office québécois de la langue française)さえあるんで、
企業のウェブサイトや、看板、広告などもきっちり監視されていて、
守っていないと罰則や、ビジネス停止などにもなりかねないそうです。


こんな機関があることも驚きですが・・・

フランコフォン地区で英語を話していると、道行く人にも時々、
「ここはケベック州なんだからフランス語で話せ!」
って言われることさえあります。(笑)

ケベックという独立国になろうとしていることに賛成な人もかなりの数いるため、
個人単位でもかなり言語への意識が高いのは確かです(゚д゚)


 
  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  気になる(?)Gino(ジーノ)のプロフィールはこちらから★
テーマ: コレ知ってる? | ジャンル: ライフ

【7】ケベック人のモットー ”Joie de Vivre”

みなさん!!

あけましておめでとうございます!
A Happy New Year!
Bonne Année!


2016年明けましたね~♪

日本と冬は14時間の時差があるモントリオールも、日本時間午後2時・・・・
皆さんが初詣でお参り中だったり、家族でおせちをほおばり終えた頃でしょうか?新年を迎えました!


日本のいわゆる「お正月休み」「年末年始」なるものはカナダにはないので、
私も31日までがっつり仕事(;_;)

1月1日はかろうじて休みですが、
カナダの年末はクリスマスが終わると意外にクールなものです

それでも今年は元旦が週末と重なったので3連休になりちょっとラッキー。


お天気はというと、年末大雪の日があってからモントリオールの町は真っ白できれいです。

車もこんな風に埋もれています。

winter03

さいわい気温はそこまでまだ下がっていないのですが、今週からは寒さも予想されています。




ところで、新年一発目のブログはケベック人の根っこにあるこのフランス語フレーズの紹介から。


”Joie de Vivre”

Joie de Vivre・・・・英語に直訳すると、”Joy of Living”でしょうか、
「生きる喜び」ってことです。

ケベック人のモットーは、
一生は短いのだから、人生一度きり、大いに楽しもう!ってことなんですね~★

このブログを始めたきっかけは、カナダの魅力や、
また特にここケベック州はカナダでもいろんな意味で特殊なので、そこを知ってもらいたいと思ったからなんですが、
まず、このフレーズがケベック人の生活や性格の基本となっていることをお伝えたいのです


もちろんいい言葉ではあるんです。
が、しかし・・・・

この意味をはき違えている、または悪用ともいうべき人に迷惑をかける形で人生をエンジョイしている人もいる

のであしからず・・・(笑)まあこれは今回はおいといてっと・・・(笑)



まず、
この”Joie de Vivre”の精神に基づき、こちらの人の多くは特に「公私」をしっかり分けます


よく言えば、
ビジネス上の付き合いとプライベートを混同しない、
仕事が終わったら即帰宅して仕事以外の時間を楽しむ、など。

悪く言えば、
仕事場の人と友達付き合いをしない、
仕事のことよりプライベートをやたら優先しすぎる、
何かと言い訳して仕事を休む、など(笑)


基本的にまじめな日本人の私たちからすれば、不条理なこともあるですけどね、
こちらの人はそれほどプライベートを持ち込まないこと、
あるいは逆に、
プライベートを持ち込み優先しすぎて仕事に支障をきたすことに違和感がないようで・・・

なにかと仕事場でもそれに対して寛大で理解があるのです。



ひとつの例を挙げて見ましょう。

モントリオールのような大きな街に住んでいる場合は特に、
こちらの人は「週末ライフ」を非常に重視します。

街から離れて、「別荘」(英語ではcottageまたは夏だけの場合 summer houseなどと言います)に静養しに行ったりします。

別荘?!なんていうと、日本では芸能人かセレブな風が吹くところですが、
こちらでは週末の家として郊外に別荘を持っている、
親戚が山小屋を持っている、
またはいくつかの家族かが共同所有している別荘がある家庭もけっこう少なくないんです。

または、週末だけ借りられる別荘もたくさんあります。

湖のほとりや、ケベック州を流れるセントローレンス川のほとりなどが人気です。


こうして、夏は泳いだり、セーリングをしたり、山登りをしたりします。
冬はスキーをしたり、ハンティングをしたり、釣りをしたり、スノーモービルであそんだり、
季節ごとに自然と戯れるアクティブティーをするのがカナダ流の週末の過ごし方。

ジーノも実は今このブログを借り別荘から書いているんですね~(笑)

joiedevivre02


暖炉があって、
joiedevivre01

大きな窓からセントローレンス川を見渡せるリビングがあって、すごく静かな別荘です。

滞在時間が2泊と短かったので、自分のうち感が生まれずですが・・・街にいるよりはゆっくりできたような気が(?)・・・

いつもと違う景色を見たり、降り続く雪を眺めたり。

う~ん・・・・

でもやっぱり半分くらいは仕事のこと考えてたなあ~(笑)。゚(゚´Д`゚)゚。

だから、Joie de Vivre・・・とまではいかないような週末でしたが・・・

それはきっと、ジーノがせわしなく生きてきた日本人だからでしょうね~(*´~`*)

まだまだこの深いのか浅いのかわからないケベック人の精神を学ぶには時間がかかりそうです!


みなさん、今年もトークモアジーノをよろしくお願いします。

近々、レッスンでお会いしましょうね★


 
  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  気になる(?)Gino(ジーノ)のプロフィールはこちらから★
テーマ: **暮らしを楽しむ** | ジャンル: ライフ