fc2ブログ

メープルランドの日常

~愉快でユーモラスなバイリンガル都市生活ブログ~

【24】街頭広告がアートで理解不可能?

モントリオールはカナダ国内でもアートに寛大というか、理解のある街です。

これはやっぱりフランス系の人が多いことも大きな影響を与えているんだと思います。


そのため、街の中には美術館や、劇場、映画などの広告も目立ち、最新のアート情報が目に飛び込んでくるわけですが・・・

時々、ちょっとこれってどうなのよ?(゚д゚)

って掲示板があるんです。



先日見つけた地下鉄内の広告が衝撃的でね・・・


写メを撮るのも拒んだくらいで、目をそむけたくなる代物だったのです。


publicad01




アイスに髪の毛・・・・!?!?


誰が思いつくでしょうか??


ちょっと吐き気を催すわぁ~ 
やっぱり公の場に出すものとして、これ許可したの誰だよ?って。


また、インドの方や中東も多くいる街なのに
注)インド、中東、アジアの一部では足の裏を見せるのはタブー


足の裏見えまくりの
乳首も見えてる、
汚らしいおっさんのギター入浴シーン


がでかでかとポスターになっているなんて!



publicad02


インパクトも大切だけど、やっぱりある程度「見たくないもの」ってありますよね~~(。>ω<。)ノ


以前、本国フランスで留学していたとき、実は同じようなことを思っていた時期があるんです。

フランスの広告はいわゆる「美」を全ての人が望むものとは別に、
かなり広い範囲で理解しているためか、
結構きわどいものや、何がいいのかさっぱりわからないものがたくさんで
目を疑ったのです。

フォトショップなんかがあるこの時代なのに、あえて自然体過ぎる(?)独特なアート(?)のコンセプトが受けいられちゃって、
文句言う人もあまりいないってのはやっぱり日本の出た釘は打たれる文化とはちがうんだなあ~と、

表現の自由と世間の目とのバランスのとり方が日本と桁違いなんだなあと。


でもやっぱりアイスに髪の毛やおっさんの乳首入浴シーンなんてのは朝から見たくない!!



  
   トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト!300円/25分~レッスンあります
   好評ジーノのレッスン予約、カナダ東海岸との時差のため48時間前までにお願いしています!講師プロフィールはこちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
スポンサーサイト



テーマ: 街歩き・散歩 | ジャンル: ライフ

【23】I'm fine thank you, and you?にもの申す!

今日はちょっと基本の会話術について一言。

英会話の基本、初級英語の教科書の大半は
Hello? How are you?と、
挨拶を紹介するページがおそらく初ページあたりに位置づけされているだろう。

ほとんどの日本人はまずこれを習う時丸暗記し教科書通り

A: Hello? How are you?
B: I'm fine thank you, and you?
A: I'm fine, thank you.

っと会話が続くと思っている。

ていうか、期待している。

ていうか、これで良しとしている!



間違いではない、しかし、How are you?と聞かれて、

本当に「fine」な日ばかりなはずがあるわけない


まず実際にこの例文通りの会話がされるなんてあるかというと、かなり少ないと思う。


それに毎回同じあいさつしかでないのなら、

それこそ日本を代表する「社交辞令」的な挨拶に過ぎなくなって、何の意味もなさないことになる。

相手の外国人に、こんな出だしの挨拶だけで自らコイツはとってもつまらない人だ、と鼻から印象を与えかねないのを知っているでしょうか??

ホテルのフロントの受付嬢と話すならまだしも、
もっと現実的な会話を身に着けたい、楽しみたいのなら、
話し相手の興味をひくような始まりにしたもん勝ちなのです\(^o^)/


もちろん日本国内で先生なんかやってる外国人の方は、日本人生徒に慣れているので、ココ、あえて突っ込まないと思う!

でも私はあえてツッコミたい(笑)



Fineって言いきって、ドヤ顔でニコニコしただけで「お~英語通じたぜ」なんてレベルはもうやめよう!って言いたいのです。


いかに、

I'm fine.

って言わないようにするため

挨拶ボキャブラリー表現を増やそうじゃありませんか。




ここで他にどんな言い方があるのか、ちょっと紹介します。

是非次回から使ってみましょう!


カッコ内の日本語訳はささやかなニュアンスの違いを意訳で表現してみました。
言う時のトーンによっても微妙に違ってきますのでそれは今後ちょっとずつ理解していくことにして、とりあえず今回はこんなにたくさんの答え方があるんだって知ってもらいたいです!



A:How are you?(調子はどうだい?元気かい?)

B:

I'm good. 
(元気さ)
Good, you? 
(いいよ、君は?)
Not too bad. 
(悪くないよ~)
I'm Okay. 
(まあまあ元気です)
I am alright. 
(元気だよ~)
Better than yesterday(last week). 
(昨日(先週)より調子いいよ)
I'm getting there... 
(だんだんよくなってるよ)
I'm hanging there! 
(大変だけどがんばってるさ)
I'm sleepy. 
(眠い!)
I'm tired. 
(疲れてるよ)
I can be better later. 
(まだ朝だからアレだけど・・・のちのちよくなるさ)
I couldn't be any better. 
(これ以上ないもう最高な気分だよ!)
Oh you know... 
(わかってるでしょ・・・)
Don't even ask me! 
(聞くまでもないだろうぅ!)
You know my answer, it's Monday morning! 
(答えなくたって分ってるだろ~月曜の朝だぜ!)
Not the worst. 
(最悪ではないさ)
Not the best but alright. 
(最高ではないけどまあまあいいほうだよ)
Oh well. 
(まあまあよくもわるくもね~ぇ(濁す感じ)


意味的にはそんなに大したことを伝えるわけではないんだけど、たかが挨拶されど挨拶!

毎回聞かれることだからこそバリエーション増やしてみたいものです。


相手に同感してもらったり、

いったいどうしてだよ?って思ってもらったり、

なんでなんで?って興味持ってもらえたらあちらから会話をしてくるでしょう。


I hear you(聞こえたよ=言ってること分るよ~)
What's wrong?(どうしたの?=なんで元気じゃないの?)
What's going on?(どうしたの?=なんで元気じゃないの?なんでそんなに元気なの?)
*いい意味でも悪い意味でも使えます。
I'm listening.(話聞くよ)
*相手が何か話したそうなとき

なんて風に相手が続けたら会話の流れはこっちのもの。


例文の丸暗記で完了~終了~なんてことがないように、

次の会話につなげるための鍵です。

なんでも最初が肝心だと思うんで~す!





  
   トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト!300円/25分~レッスンあります
   好評ジーノのレッスン予約、カナダ東海岸との時差のため48時間前までにお願いしています!講師プロフィールはこちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: コレ知ってる? | ジャンル: ライフ

【22】冬のくだらない実験その①・その②


今年の冬は、かなり暖冬だというお話は何度かさせていただきました。

なので極寒実験ネタをたくさん用意していたのに(笑)、
今年はできないかもしれない・・・と思っていた矢先、
先週末はまずまずの寒さだったので、2つほど家のベランダでちょいと試しにやってみました!

ほんとにくだらないんですが(笑)、日本にいる限りできそうにない事なのでお付き合いくださいねっ。゚(゚^∀^゚)σ。゚


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*


 実験その① 極寒の中、お湯をまき散らしたらどうなる?


気温: マイナス25~29度
コンディション: お湯温度約90度
注意点: できるだけ薄く広範囲にまき散らすこと



結果:


お湯の湯気がたった途端、水、氷を通り越して・・・・


winterexperiment01


・・・・地面に水滴とか落ちる前に煙となって消えちゃいました

winterexperiment02




*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

 実験その② 極寒の中、シャボン玉作ったらどうなる?



気温: マイナス25~29度
コンディション: 風強し
注意点: シャボン玉液が凍りつく前に事を終えること!


結果:

まずシャボン玉を作ること自体が難しい・・・・

なぜならストローから出たとたんに凍るので、
重力で下にポト~ンと落ちてしまうのです。

良い風に巻き上げられ、10秒ほどなんとか浮遊できたシャボン玉は・・・・

その球体を保ちながら凍って、ガラス玉のような丸い氷になっていきます。


winterexperiment03


そして、ほとんどは屋根の上のほうに行ってしまったのですが・・・・

運よくベランダにとどまったものは、雪の上にその形のまま、もしくは部分的に割れてもフォームを保ったまま降り立ちます。


winterexperiment04

使い捨てタイプのコンタクトレンズを目からとったときに乾燥して割れてしまう時の感じ?みたいな薄いプラスティックの様でした

この実験、風のせいで大変苦戦し、何度も寒くて家の中に戻って体を温めたりを繰り返しましたが・・・

どっかから舞い戻ってきたシャボン玉がベランダのツリーにちょっこり乗っかていたときはなんだか微笑ましかった~

winterexperiment05



一覧の動きを写真に収めるのは、風もあってかなり難しかった・・(実験①に関しては動画やればよかったなと後悔

でもとりあえずこんな感じでした




当たり前と言えば当たり前・・・・

しかしながら、小学生の頃習ったと思われる「水の性質」実体験として目撃した喜びに、
大人の私でも単純に心が弾みました


これはジーノがいろんな旅先で、
社会科資料集に載ってた歴史的建造物や、
地図帳に載ってた有名な川や山脈
実際に見たときのあの純粋な感動とよ~く似ているな~とふと思いました


今年は極寒と呼ばれる日があと何日あるかわかりませんが、
他にこんなことやってほしいな~とかあったら、
どしどしコメントくださいねお待ちしてま~す!

今年できなければ、来年の冬まで温めておきます



  
   トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト!300円/25分~レッスンあります
   おかげさまで好評のレッスン予約バンバン入ってます!初めてのあなたもwelcome!Gino(ジーノ)のプロフィールはこちら
   ジーノのレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: 季節を感じる | ジャンル: ライフ

【21】首都オタワへRoad Trip!

先週末はこの冬一番の寒さでした。

モントリオールの予想気温がなんと、

最高気温マイナス23度、最低気温マイナス26度

とされていて・・・

その3度の差、逆にど~~うでもいいわぃ
ってくらい、とにかく冷たい日に間違いなかったのです。


そんな日に限って、前々から友達とドライブ(英語ではよく"Road trip"なんて言います)に行こうと決めていた日でした。

レンタカーも予約しちゃったし・・・・

無理してみんなの都合を合わせたのに、

今更寒い日だからってだけで変えられないということで、

強行してきました!



目的地は、お隣のオンタリオ州にあるカナダの首都、オタワです。

モントリオールから約2時間のドライブ。
カナダの人は距離感に関する感覚が日本と違うので、これはまあまあギリギリ通勤範囲以内らしい(笑)ので、ぜんぜん遠い感じではないらしい。確かに毎週オタワまでバスで2時間かけて仕事に行く人もいるので・・・


実は、もともとの今回の目的が傍から聞くとかなり意味不明で不純(?)かつこの日最も不適切なものだったんです。


目的① エチオピア料理を食べる
目的② 運河でスケートをする


まあなんでエチオピア料理かってのは長い話なのではしょらせていただくとして、

スケールは違えど隣の州に何かを食べに行くってのは、わからなくもない。

静岡人が山梨まで「ほうとう」食べに車でドライブ行くこともあるし(笑)

でも・・・

スケートをするって言った?!?!?ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3



この日のオタワの気温がモントリオールより低かったことは前日の夜知ることになったのですが。

最高気温マイナス25度、最低気温マイナス29度

だ・か・ら・・・その4度の差ど~~うでもいいわぃ



とにかく、苦笑しながらも友達3人と車へ乗り込む。

メンバーは・・・・
アフリカ・ソマリア出身のアブドゥール君
中国系カナダ人のジョアニーちゃん
フランス人のトーマ君
そして
日本生まれのジーノ

ってことで4大陸から終結~♪


これこそ人種のるつぼ(melting pot)と言われる、超カナディアンなメンバーといっていいでしょう


 Let's hit the road!

アブドゥール君とジョアニーちゃんは、マイ・スケートシューズを持ってきてトランクに積み込み、いざオンタリオ州へ!!


ontariosign
ケベック州からオンタリオ州へ入る州境の看板


幸い天気はとっ~てもいいので、車内にいる限り外の寒さは見た目ではわからなかったのですが、

出発してまもなく・・・・
窓の外じゃなくて車中の窓が凍りつくハプニング



トーマ君: 「前レンタカーした時に雪かきの道具(Ice scraper)が入ってなかったことがあってね、今日ももしかしてと思って家から持ってきたんだよ」

でかした、トーマ!!(なかなか頼りになる男です)

Ice scraper 持ってきてくれて、大正解。

窓を内側からごしごしやって道中何度も氷をそり落としたのでした。

wintertool01



オタワはカナダの首都なので、国会議事堂(Parliament Building)があったりしますが、カナダの中では実は小さな町。

政府関係の仕事をしている人たちが多く住んでいます。
お給料も補償もいいのでカナダの人にとっては結構憧れのお仕事らしい。

オタワでアブドゥール君の友達マガリちゃんと合流する予定で、彼女も政府の機関で働いてるんだって~

なんだかんだ言ってるうちに、オタワに到着


ちょうどウィンターフェスティバルの週末だったので、
結構混んでるのかな~なんて思ってんだけど、
この寒さ、やっぱり外を歩いてる人は少なめ

結局、マガリちゃんちでお茶してゆっくりしていたら午後2時を回ってしまったので、
重い腰を上げて街へ。


24の水門があるリドー運河って川が冬はスケートリンクになってるんですね~


片道7キロ以上ある天然の氷上スケートサイト。

しかもこれユネスコの世界遺産なんです


canalrideau


ここへきて・・・・

マガリちゃんは「頭痛がする」、
アブドゥールとジョアニーはマイスケート持ってきたくせに「寒いから」

と怖気づき、

結局超初心者のトーマとジーノだけで世界遺産スケート開始!


skating

てか、この時の気温見たらびっくりするわ~(*゚Q゚*)
ottawatemp

マイナス26度、しかも下に書いてあるのは、
体感温度はマイナス39度ってこと


滑ってるときは必死なので寒さを感じないけど、
写真撮ろうと手袋から手を出したりすると、ものの2秒で手がかじかみ元に戻らなくなる

なんの仕打ちだろう!って思うほど風が吹くと死を覚悟する。

シベリアとか渡った気分だな

雪山の遭難者とかの気持ちに少し近くなったんだろうな、とか今ぬくぬくした部屋でブログ書いてるから言えるたわごとに決まっている。

その時は肌がひりひりして骨の髄まで感覚がなくなって、ほんとヤバかった


オタワにうちら一体何しに来たんだろうね?とトーマと二人呟きながら、
運河を2キロ半くらい滑った。


てか、トーマ、遅いぞ!(笑)


skating02
だんだんコツをつかみうまくなっていくジーノの後ろをとぼとぼ歩く感じのトーマ。

新移民であるトーマとジーノが極寒の中スケートしてるっていうのに、
長年ケベコワしてるアブドゥールと、
生粋カナダ人のマガリとジョアニーがショッピングモールでお茶してるってどういうことだよ全く!


でもとっても楽しかったのでよし!

寒さで顔真っ赤になってる&メガネが完全に曇って視界70%のトーマ
skating03


今回スケート15年ぶりくらいだったジーノは、
モントリオールの自宅近くにも池でスケートできる大きな公園があるので、またやってみよう!という気になりました

来年はマイ・スケートシューズが欲しくなっちゃいそう~(´∀`*;)ゞ


その後マガリちゃんのおうちでこれまた合流したドミニカ出身のアンジェロ君と合流して6人パーティー。


エチオピア料理はというと、なかなかユニークな今まで食べたことのない味がした

インジェラ(Injera)と呼ばれるクレープみたいなパン?っていうか感覚的には厚手の布(!)みたいなのにいろんな辛いものを乗せて手で食べる料理。

ethopianfood



個人の好き嫌いはあれど、ジーノ的にはとっても美味でした!!

ゲームしたりなんだかんだオタワを出たのは0時前。

モントリオールに着いたのは2時半くらいになり、み~んなお疲れ。

でも一日友達と笑ったりはしゃいだりとってもいい一日でした。




  
   トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト!300円/25分~レッスンあります
   おかげさまで好評のレッスン予約バンバン入ってます!初めてのあなたもwelcome!Gino(ジーノ)のプロフィールはこちら
   ジーノのレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: 日々のできごと | ジャンル: ライフ

【20】未確認食材 in チャイナタウン

先日は旧正月でした。

中国、香港、台湾、韓国、ベトナム、モンゴル、タイなどで祝われる旧暦のお正月のことなんですが、
日本人にはまだまだなじみが薄めですよね?

モントリオールにはほかの都市に比べるとかなり少なめではありますが、
それでも多くのアジア人が暮らしているので、
カナダの人は一般的に旧正月、Chinese New Yearってなにかをよく知っています。

西海岸バンクーバーや大都市トロントにはアジア系の方はもちろん、日本人の数もは留学生含めたくさんいます。でもモントリオールでは観光客さえ日本人、かなり少数です。
ジーノがいわゆる故意に会った日本人の友達以外で日本人を道で見かけたのはこの半年でたった一人でした・・・!もちろんジーノがフランコフォーン地区(モントリオール島の東側)に住んでいるせいも理由の一つでありますが。


同じアジア圏でも日本は西暦を使っているので、実はそれがあまり現地の人に知られていないため、この時期なかなかめんどくさいことに。

道行く人に「Happy Chinese New Year!」って言われたり、
仕事場でも「何か特別なお祝いをするの?」なんて言われたりしました。

こちらではその数の多さから、よくアジア人=中国人って思われるため、
モントリオールではかなり少数派な日本人はたいがい中国人だと思われるのはごく自然なことです。
でもそんなときは「日本人ですよ~」ってさりげなく教えてあげてください、ちゃんとわかってくれますし、人によっては謝られることさえあります。


モントリオールにはかなり小さな中華街(チャイナタウン、カルチエ・シノア)があります。

chinatown

規模は本当に小さいです。端から端歩いても・・・たぶん3分とかからないくらいなんですが、やっぱり舌に馴染みのある食材があるのはうれしいもの。

ある日、カナダで初めてごぼうを見つけたときは感動しました・・・!
これでやっときんぴらごぼうが作れる!と。



先日冬らしく、「鍋」を作ってやろうといつも以上に意気込んで、いざチャイナタウン


日本に冬の時期売ってるような【鍋スープの素】なる気の利いたモノなんてないので、

クリスマスディナーで食べちらかしたチキンの鶏ガラを12月から冷凍しておいたものをグラグラ煮込んで、

見よう見まねで出汁を取り、

なんとな~く作ってみることに。



具材リストは・・・・

えのき
白菜
長ネギ
水菜
春菊
魚肉ボール
油揚げ

豆腐


こんなもんでいいかな?


あっけなく、ほぼ全て見つかったんだけれど、


ただひとつだけ・・・・
たぶん春菊だと思われるが、確信持てない葉っぱが・・・!

この

TONG HO (トン・ホ~?)

ってなんだ!?!

nabe01



とりあえずいつも行くスーパーで見かけたことはないから・・・

チャイナタウンにTONG HOとして置いてあるなら、

アジアの食材であることは間違いないだろう


だとすると、この漢字の読みで普通に名前になってるってことで・・・

茼蒿

って漢字もやっぱり、どう読んでもトン・ホ~って読むんだよなぁ(笑)


一応英語もフランス語もできる身で、漢字も読める民族なのに、

チャイナタウンでめっちゃ無力!(笑)


と、やたらと野菜売り場で何度もうろちょろしつつ考える。( ̄^ ̄)ゞ(゚△゚;ノ)ノ


まあ知らないものは、聞きようがないし、

日本語で「春菊」って漢字かいたところで、それを知ってる中国人の店員さんがいる確率は少ないし・・・

ってことで、

あとは一口食べて見れればほとんど解決する問題なんだけれども・・・

いつも雑に量り売りとかしてるくせに、

こんなときに限ってTONG HO、袋に入っていやがるぜ~ぃ(♯`∧´)


最後は、もうあきらめて、買った


春菊だと信じて!!!




その後、豆腐売り場へ。

結構主流なメーカーがこのパンダマークのでっかい豆腐。

nabe02



色違いであるんだけど、漢字ばかりで何が違うのかよくわかりません。

同じく豆腐売り場に来ていた中国系のおばさんに身振り手振りで聞いてみました。
中国系の人で家族移民などで来て住んでいる人は英語もフランス語もできない人が多い。

そしたら、どうも赤いほうは焼いたりする料理用、
青いほうは柔らかい、みたいなことを言っていた気がする・・・・(笑)

これもカケに出るしかない!

豆腐であることは確か、間違ったとしても食べれるはず。

おばさんの身振り手振りを信じて!!!


てなわけで、カナダにいながら中華人民共和国体験100%!

言葉って通じないから面白いな~と、つくづく思います


そして、ジーノがチャイナタウンに買い物に来ると必ず毎回寄るお店があります。

端のほうにあるパン屋さんなんだけど、
そこに大好物「ごま団子」があるからなんですね~~

いつ来ても本当においしい!

sesameball


横浜の中華街とかにもあることはあるけど大きさが違うし♪

本当にここのはおいしい!!

これを食べながら家路につくのがチャイナタウン帰りの個人的な行事となっています。



さて、鍋はというと・・・・大成功!!

nabe03


トン・ホ~はまぎれもなく、春菊でした!
豆腐もばっちり!

出汁も効いててなかなかの鍋ディナーになりました★


こんな風に、モントリオールにはほかにも○○タウンがたくさんあり、
世界各国の本場食材がかなりきちんと手に入ります。

そのほかのナンチャラタウンをまたおいおい紹介できればなあと思いま~す


新年快楽!




  
   トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト!300円/25分~レッスンあります
   おかげさまで好評のレッスン予約バンバン入ってます!初めてのあなたもwelcome!Gino(ジーノ)のプロフィールはこちら
   ジーノのレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: 食生活 | ジャンル: ライフ

【19】”Modesty”のカケラもない女たち

モントリオールはカナダ国内でもなかなか健康志向の高い街だと思います。

特に食べ物にはなかなか気を使っていて、

スーパーでもビオ(Bio、オーガニック)と呼ばれる有機野菜を好んで買ったりする人も少なくなく、

ちゃんとNutriton Facts(栄養成分表示)を見てカロリーやナトリウム・塩分(sodium)などの詳しい成分を確認してからレジに向かいます。

野菜はできるだけケベック産のものを高くても購入したりなど結構な気の使いようです。

なので、通常想像するような太りすぎ北米人みたいな人は他の都市に比べると極力少ない気がしています。
まあちょいちょいはいますけどね、少なめです


バスや地下鉄の交通機関が発達しているのにもかかわらず、

夏場はみんなして自転車通勤し、その数がすごい

真冬でも朝のランニングを欠かさないスポーティーな奴らがたくさんいます。



そして、たいていの人がなんらかの習い事をしていて、

仕事の後スポーツジムに行ったり、

週末ヨガクラスに出かけたり、

日常の生活プラスアルファのアクティブティーをしている人が多い印象です。




これも先月お話ししたケベック人のJoie de Vivreの一環なんだと思うんですが、
Quality of Life(生活の質)を上げるために、自分の好きなことをやったりスポーツをして汗を流したりと、皆さん大変忙しいです。



そんなジーノもに日本でもやっていた オリエンタルダンス(ベリーダンス)をモントリオールでつづけています。

こちらではかなりダンスシーンがポピュラーなので、
ピンからキリまでさまざまなスタイルのクラスがありどれにしようかと迷ったんですが、
幸いとても質の高い良い先生2人に出会いラッキー


これがジーノの通うスタジオの一つ。エキゾティックな雰囲気たっぷりです

bellydance01



もし留学、ワーホリ予定の方いましたら是非現地のちょっとしたアクティブティーに週一回でも参加してみてください。友達も増えるし、現地になじむのが早まると思います!YMCA、大学構内のスポーツクラブ、カルちゃーセンター、ダンススタジオ、スポーツジムのイベントなどになにかしらあるはず!




今回のブログでは日本でのベリーダンスクラスとの違いをちょっと紹介します。

やっぱり所変わればなんとやら~

いろいろ勝手が違い面白いところですヽ(´∀`)ノ



まず、ストレッチの時間・・・・

日本だと床に座ったり寝転んだりして全身を延ばしたりしてました。

やっぱりそれは「畳文化」だったんだなあと実感・・・・

だって、こちらではいきなりミュージックONで踊りながらストレッチします

これは正直驚きました。

いきなり激しい~!

思わず足首をヤッちまうかと思いました・・・(苦笑)

でも先生によって考えられているのでちゃんと効果的にほぐれていくダンシングストレッチです。



そして生徒達の服装・・・・

日本では結構みんな本格的な格好して着たり、
毎回違うヒップスカーフ(ベリーダンス用のコイン付ベルト)を持って来たりなんですが、

こちらは単なるジャージでやってきたり、
ストッキングでダンスしようとする無謀な人もいました(滑って危ないって!!)



そして指導の声が聞こえないほど・・・・

音楽がデカい!

特に第一言語ではない私にとっては聞きづらいったらありゃしない。

そんな時は必死で鏡越しに先生をまねるに徹しています(笑)



それから何より言いたいのは

Modestyのカケラもない女たち

であふれかえっているあの感じ。

modesty、つまり謙虚さ、控えめな感じとか全くない!!!



先生より前に出て場所奪っちゃう!!(でしゃばり)

とか、

みんなと全く違う動きの練習を今しちゃう?!!(協調性がない)

とか、

後方で練習している人お構いなしに鏡上めちゃくちゃカブってくる!!(自由人)

とか、

俺様アピール!俺様アピール!っていう態度がすごい!!(自意識過剰)

とか、

ってことです。


習い事なのに、習いに来ているというより、

鏡に映る自分が命、だと思っている行動がほんと、

正直恐ろしい!



先生が教えてくれる細かな動きの指導なんて聞いちゃいないんですよね~この女たち

右足からステップって言ってるのに、とにかく大股で左足から毎回出るとか、

何度注意されても自分が楽しけりゃいい

みたいな感じ((((;゚Д゚)))))))



ベリーダンスってもっと繊細でフェミニンなダンスのはずなんだけど・・・・



振付指導の時間より、「自由に踊ってみて!」の時間に輝く女たち。

リズムそっちのけでダイナミックにバタバタ踊る女たち。

その自信はいったいどこからくる??って思っちゃうんだけど・・・

ホントたのしけりゃいいのかもしれん、

豊満なナイスバディーをゆすって、ダイナミックでノリのいい感じも悪くはないんでしょうね・・・


細かい事抜きにしてダンスが好きって体中でアピールもいいのかも・・・・

と最近は思うことにして、

ジーノは彼女たちのことを多少なりともあきらめました

好き勝手にやらせておけ、と(`∀´)



  
   トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト!300円/25分~レッスンあります
   おかげさまで好評のレッスン予約バンバン入ってます!初めてのあなたもwelcome!Gino(ジーノ)のプロフィールはこちら
   ジーノのレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: 女子力アップ | ジャンル: ライフ

【18】道ばたトレジャーハンティング

うちの地区のごみの日は毎週火曜と金曜です。

モントリオール市内は家のドアの目の前の歩道にぽ~んと置いておけば、
市のゴミ収集車が来て持って行ってくれる仕組みです。


な~んて便利なんだろう~って思うんですが、日本人の常識的な感覚のように、

「近所の人や歩道を歩く人に迷惑にならないように置く」

などという概念がさらさらないので(笑)

とにかくゴミがわんわん捨ててあり、汚い汚い



そもそもゴミって言いますと・・・・・生ごみ、家庭ごみって思うでしょ?

それが違うんですよ~~((((;゚Д゚)))))))


見るからに収集車に入るわけない粗大ごみまで図々しく捨ててあるんです。


え~と、こんな具合に

trash01

trash03

trash02


冷蔵庫やTVやベッドのマットレス、ソファー、家具の骨組みなど解体してないそのままのなんやらで道がいっぱいになることもしばしば



しかし!!

この忌々しいごみ捨て事情も実は見方を変えるとそんなに悪いことばかりでもないんです♪


先日、近所の友達が彼のアパートの改装工事をした後、
不要になったバスタブを道にそのまま置いたんですって。
(本当は粗大ごみ場にちゃんと持って行くべきなんだけど・・・彼はめんどくさがり屋で

次の日には
「今朝起きたら、無事なくなってたよ~よかった!」
ですと


はいそうです、

Other people's junk is some people's treasure!!

(他人にはガラクタでも他の人にはお宝!)

ってことで、

特にリッチな地区なんかにいくとまだまだ使えるでしょ?ってものがたくさん!



捨てる人もそれを分っていて

「Feel free to take one (スマイルマーク)」
(おひとつ自由にお持ちください!)

なんて張り紙がしてあったり、

「ダラーショップ(こちらの100円ショップみたいなお店)で$1払うくらいなら、ここからもってけ!」

とか書いてあったり、


「まだ使えます!ただし○○アダプターとリモコン用の単三電池2つがあればね!」

なんて親切なお手紙付きのゴミだったり・・・・ヽ(´∀`)ノ


なにこれ、

エコ精神?なのか、

自分には不要な物を処理するのがめんどくさいってだけだから

自己中?

チャリティー精神?

よくわからないけど・・・・


とにかく何か誰かの役に立てばいいのでしょう。


始めはジーノも「ふ~ん、誰がこんなの持ってくのかね!?」なんて
どちらかというと野蛮な目でゴミたちを横目で見て通り過ぎていたのですが・・・・

去年の夏に新しいアパートに引っ越した時、

どこのお店を探しても炊飯器とベーカリーを乗せられ
さらに小物を入れられ
米の保存容器が入る高さのある扉付きで、
邪魔にならないジャストサイズなもの・・・
ってのがなく、
どうしたものか???
この際、自分で作るしかないのか???

と頭を悩ませていた矢先、

散歩してたまたま通りかかった道ばたで、

まさかのトレジャー!!!!


trash04


多少汚れてはいるものの、かなりきれいな状態。

しかし、ここからメトロまではちょっとあるし、バス停も近くにない・・・
そもそもメトロやバスに乗せてくれるか不明だし・・・

ってことで、

悩んだ結果、一応メトロの方向に向かって、引っ張ったり2~3メートルずつ進んだりでゆっくり歩み始めた

見た目よりかなり重く、扉のせいで重心が安定せず、四苦八苦


その数百メートルの道中、
いったい何人の優しきカナディアンたちに声をかけられたかしれない

「おおステキな家具を拾ったんだね!どこまで運ぶんだい?手伝おうか?」
「手伝ってあげたいけど、今犬の散歩中だから家に犬を置いて戻ってくるから10分待ってな!」
「君の家遠いのか?(結構遠いです・・・)残念だな~ごめんね手伝ってあげられなくて・・・」
「おおいいの見つけたね!そこの角までなら手を貸すよ!」


結局いろんな人に手を貸してもらったり励ましてもらいながら、
汗だくで駅まで到着。
歩いたらたぶん10分もかからないところを40分かかったわ~


ここまで来たけどやっぱり改札を通れそうになかったので、
最終的にタクシーで持って帰ったのです。(笑)

そこまでしても手に入れたかったお宝

タクシー代も$10(千円しないくらい)で、買ってもこの値段じゃ安いよってことで!

タクシーの運ちゃんすら、
「おおいいもの見つけたね!」って喜んでくれて、
当時、一方通行で工事中だった最悪な私の住む通りの、
一番近く一番安く料金が割り出されるスポットまでピンポイントで運んでくれた


そして・・・
アパートの急な階段を上るのが正直一番きつかったという、オチ


その後、磨ががれ新しいペンキが塗られ、生まれ変わったこの戸棚は今でもジーノの家のキッチンで大活躍中。


trash05


それ以来、毎週ゴミの日はなんとなく何かないものかと無意識的にトレジャーハンティング(笑)

まあたいがい大したものはないんですが(#^.^#)



それでも今週は、
なぜかめちゃくちゃシュールにたたずみ
むやみにアートな感じになってる
下半身のみのマネキン
の前を通勤したのでした・・・・(笑)

trash06

で、帰りにはすでになくなってました。

誰かが持って行ったのか、
はたまたゴミ収集車に担がれ放り込まれたのかは永遠に分からないのであります



  
   トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
   おかげさまで好評のレッスン予約バンバン入ってます!初めてのあなたもwelcome!Gino(ジーノ)のプロフィールはこちら
   ジーノのレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: 楽しく生きる | ジャンル: ライフ

【17】カナダ英語って?

トークモアの講師としてお仕事を始めてから、今一度英語について考える時間が増えました。

英語を学んだのはかなり前のことなので、私にとって今となっては話すことがあまりに当たり前になっているため、じっくり考えたのは10年以上ぶりくらいでしょうか。

ということで、レッスンをしている私にとっても生徒さんの素朴な疑問から学ぶことも多いので、レッスン自体とっても充実した時間になっています(^-^)/


今日は「カナダ英語」についてちょっとお話させてもらいます。


アメリカと何が違うの~?って思ってる日本の方も多いのでは??

アメリカは隣国で、文化もかなり近いですがやっぱりカナダとは違う国です。

住んでいると、余計にこの違いを実感します。
アメリカ人の一部はカナダをアラスカ州の次の51番目の州だと勘違いしている方もいるみたいでよくジョークにされます


まず、よく日本語で使われる 北米(North America)って言葉ですが・・・・

アメリカ人はあまり使いません

南米に対して北米なんですが・・・・アメリカはアメリカだ、と思っているみたいで・・・カナダを含んだ二つを一緒に呼ぶ必要がないと思ってるからでしょうか?

言い方悪いですが、やっぱりアメリカはカナダを軽視しているのかな~と思うときがあります(笑)
面積的には大きいんですけどね、アメリカよりも。人口は相当アメリカのほうが多いし、カナダのほとんどは氷と湖と森ですから(笑)




カナダ英語は、イギリス植民地時代の名残でスペルはイギリス英語のほうを使います。

身近なもので例えば

中心を意味する center はカナダでは centre

劇場を意味する theater はカナダでは theatre

色を意味する color はカナダでは colour

と綴ります。



発音は・・・というと、

イギリス英語では絶対ありませんが、アメリカ英語でも絶対ないです。
アメリカ人ほど舌を巻かない発音なのでカナダ英語は日本人にとってはわかりやすいと思います。

about って言葉ですが、

アメリカだと「アバウト
カナダだと「アブート

と聞こえると思います。

アルファベットの 「Z」の発音さえ違います。

アメリカだと「ゼィー
カナダは「ゼッド

と言います。



ボキャブラリーはというと、これもしばしば違ったりします。

鉄道:
アメリカ英語: railroad
カナダ英語: railway



toque
毛糸の帽子:
アメリカ英語: beanie / knit hat
カナダ英語: toque (トゥークと発音します)



お手洗:
アメリカ英語: restroom / bathroom
カナダ英語: washroom
イギリス英語: public toilet / lavatory

一度、確かアメリカのラスベガスに行ったときでしょうか、普通にカナダ英語育ちのジーノが疑いもなく
「Where is washroom?」
ってお店の人か何かに聞いたら、
「何を洗いたいの?」
って言われて・・・答えに困ったことを覚えています。

washroom



また、カナダ人の特徴として文末に「EH?」ってつけることで有名です。

isn’t it?」「aren’t you?」「haven't you? 」「haven't we?」などの同意を求めたりするときの代用なんですが、ほかにもいろんな意味を含むとても便利でカナディアンな言葉です。

Right?
Ok
yeah?
Please
Maybe
Thank you
How about it?
Do you agree?
Don't you think?

などの意味を含みます。

極端な例で例えばこんな会話も成り立つわけです。

A: I bought a new T Shirt eh!
B: Oh eh? Do you like it?
A: I love it eh!
B: That's cool eh!

カナダ人と話をすると必ず聞こえますので機会があったら耳を凝らしてみてください!

ジーノも毎日使ってますね、レッスン中に自分で気づくことも多々あります。

特にカナダ人としゃべるときは絶対頻繁に使っています、無意識ですが。
Eh?(エィ~)Eh?(エィ~)うるさいくらい(笑)

アメリカでは同じ意味で「right?」とか「huh?」のほうを使います。

てな感じでカナダ英語の一部紹介でした♪

eh


Have a nice week everyone eh!





  
  ジーノのレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
  トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト
  最近予約バンバン入ってます!是非レッスンに挑戦してみてね!Gino(ジーノ)のプロフィールはこちらから★
テーマ: コレ知ってる? | ジャンル: ライフ