fc2ブログ

メープルランドの日常

~愉快でユーモラスなバイリンガル都市生活ブログ~

【34】街で見つけたヘンテコな日本語①


バンクーバーに住んでいたときは、日本人も多いし、それなりにどこかのだれかががんばって書いてみた日本語表記を誰かが指摘して直してくれてたんじゃないかと、思うんですが、

モントリオールはなにせ日系少ないので、誰も指摘しないのかな?

よくわからないんですが・・・・

ふと見かけた中国系のお店で日本のお菓子をパクったと思われるパッケージが面白買ったので紹介


strangejapanese02


ひらがなで「やさい」はうまく書けていますね~ぇ。


でもカタカナは苦手みたい?


「パソケーキ」・・・とは?

「パケーキ」の間違いだと思うんですが、

どう見ても中身はクラッカーなんですよ(笑)



たぶん日本人客に訴えているとしたら、笑われてしまうだけなんだけど、

日本語っぽかったら、それでいいのだ?ってな勢い。

売り込みもんくはどこからかの引用で、必死です。

strangejapanese04


何を言いたいかわかるようなわからないような!?!?!




それからこちら。

strangejapanese01

これは、トマト味のスティックビスケット、

つまりポッキーとかプリッツあたりのパクリ。



でもこれもよく見ると・・・・

strangejapanese05

「不思議 おいしい食べ物」

不思議なら、おいしいかも不思議?ってこと?????



「カリッと食べて美味しさイキイキ」

まあこれはなんとなくOKとして・・・・


問題なのが、

「並んでも食べたい」


プリッツ食べるのに並ぶお店ってあるかなあ?


ここが不思議、なのかも。(笑)



そして、この間日本でも人気のアパレルファッションブランド、H&Mで発見!

strangejapanese03


自分で言っちゃってる、

「カッコイイ」


日本の店舗にもあるのかな、この帽子?

以前、ヒップホップ系のカッコイイ今どきのお兄ちゃんの被っているキャップに漢字で

「虫」って

書いてあったのも見かけた時も衝撃だったけど、


カッコイイってカタカナもなかなか強烈!



他にもタトゥーとか、誤った漢字を使っちゃってる人も。

写真さえ取れなかったですが、最近道を歩いていたら腕に

「女の子」

と、タトゥー入れてる人いました。

(笑)



意味が分かる私たちが見ると噴き出してしまうようなものでも、

着る人が着れば着こなせるのがファッションなのかな~



イギリス発のブランドSUPER DRYも最近では結構知られてきたけど、

初めて目にしたのはルクセンブルクを旅行していた時。

strangejapanese06


未だに命令形の

「極度乾燥(しなさい)」



ってロゴのジャケットとか見ると恥ずかしくなるのは私だけか?(笑)



外に向けて発したり、発売したり、ましてや海外進出するんだったら、

どうかその辺の日本人とっ捕まえて

ワンフィルターでいいから合ってるか確認してほしいものですね(笑)

5分とかからないんだし!



・・・・逆に、英語表記のTシャツとか、カッコイイと思ってきている方、

ちゃんとなんて書いてあるか確認してから外へ出ましょうね




  
   トークモアは日本人講師メインのオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~のビギナー安心価格!お試しレッスン開催中★
   好評のジーノレッスン今月末よりワンコイン500円レッスンとなっています!詳しくは講師プロフィールで→こちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中!
スポンサーサイト



テーマ: 日々の暮らし | ジャンル: ライフ

【33】飲茶ブランチwith11人のオネエ系フレンズ


モントリオールに来てから家でも外食でも週末は「ブランチ」を摂ることが主流になっています。

【英単語キーワードbrunch ・ 朝食のbreakfastと昼食のlunchを同時に摂る食事のこと】



先週末はわけあって合計11人のオネエ系友達と飲茶ブランチをしました。

この一行だけで突っ込みどころ満載!って思った方、wait a minute! (ちょっと待って!)


今回のブログに書きたいことは・・・・

「わけあって」の部分でも、

「オネエ系」の部分でも、

「飲茶」の部分でも実はないんです(笑)


確かに、女性はジーノ一人だけでオネエ系と合計11人とブランチするってどういうことやねん?

って思うかもしれませんが、

オネエであろうがなかろうが友達なので、そこはあまり関係ないのであります(笑)



ちなみに飲茶は英語でDim Sum(ディムサム)です。



中華街にある有名な大衆食堂風の人気店。

周りがガチャガチャしているし土日は特に混み混みなので

エレガンスを求めるブランチが希望の方にはお勧めできない場所でした


お皿たちが雑に扱われ、

荷台みたいなので運ばれてくる料理は投げてるよね?って勢いでテーブルに置かれます。

やっぱり中国人のパワーはすごいなあと思う瞬間でもあり、

笑って許して楽しまなきゃ損損!(笑)


dimsum

手前はチマキです。食べ終わるころに撮った写真なので・・・あまりいい映像でなくてごめんなさい


で、今回伝えたいこととは・・・・

この集まった11人のメンツがいかに国際色豊かかということです。

モントリオールの友達が集まるとみごとに多文化ワールドになるんです。


まず、席に着いたのは

フランス人
ブラジル人
日本人(ジーノ)
インドネシア人
アルゼンチン人
メキシコ人
ケベック人
イラン人


さらに詳しくbreak it downすると、


スイス帰りのユーゴスラビア系フランス人
カリブ海で幼少期育ったケルト系フランス人
ベトナム中国系インドネシア人
5ヵ国語くらいしゃべれる言語オタクのアルゼンチン人
世界の港(笑)に恋人が待つイラン人

・・・

などと

かなりいろんな国の名前が出てきます。


また、

この日彼らと話した話題や内容にはさらにさらに世界地図を広げないと何の話かついていけなくなるくらいいろんな国の名前が出てきました。


イギリス
アイルランド
エストニア
ペルー
コロンビア
チリ
ラトヴィア
スイス
イタリア
リトアニア
アイスランド
デンマーク
・・・・


出身がそれぞれ違うということは、

バケーションの方向も四方八方。


世界地図や異文化カルチャーが大好きなジーノにはほんとにワクワクする仲間なのです。


このメンツは飲茶を初めて食べる人も多く、

早速一番詳しいインドネシア人のアディー君が運ばれてくる料理を一つ一つ説明してくれていました。

たぶん次に詳しいだろうジーノはとにかく食べることに集中していました(笑)\(//∇//)\

久々のチマキがうまかった!!



とにかくモントリオールにいる人たちは「純ナニ人」って言えないんですよ。

だからいろいろいて面白い★

この日の顔ぶれで純ナニ人ってジーノだけだったんじゃないか?(笑)


飲茶ブランチが終わって外に出ると、

ちょうどこの日はケルト系(アイルランド・フランス北部・スペインの一部など)のお祭り、「セントパトリック祭」のパレードをやっていたので町中緑一色でした!

stpat



マルティカルチャーってホント素晴らしい♪

たった数時間で世界一周旅行した気分です




  
   トークモアは日本人講師メインのオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~のビギナー安心価格!お試しレッスン開催中★
   好評のジーノレッスン今月末よりワンコイン500円レッスンとなります!詳しくは講師プロフィールで→こちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!

※3/22現在トークモアのホームページが一時的に開けないトラブルが発生中だそうです。早く元に戻るといいなあ~ヽ(´∀`)ノ

テーマ: 楽しく生きる | ジャンル: ライフ

【32】さすがメープルランド!まだ寒いじゃんか~!


春に向かってるな~なんて最近思っていたのですが・・・甘かった!

昨夜またまた「雪」降りました~

morningsnow


しかもなんでまたよりによってゴミの日に・・・・


雪が降ると当たり前ですが辺りが白くなるので、

白いゴミ袋を使えないんですよね・・・

雪の白色でカムフラージュ効果、ゴミ収集車に気づかれず持って行ってくれない可能性があるので(笑)


リサイクルゴミは透明の袋とされていますが、

普通ゴミは特に指定の袋があるわけではないので、

冬は色付きか、何らかのマークの入ったゴミ袋を使うようにしています。

昨日のうちにまとめておいた生ごみ袋、白いの使ってしまったので朝から舌打ち、チッ!



なんと明日はお天気いいみたいですがマイナス10度まで気温下がるそうです・・・(笑)

日本はみんな卒園式、卒業式、春休み~なんて時期なのにこっちはまだまだ微妙に寒いです。


汗かきのジーノにはうれしい限りだったりしますけど、週末は衣替えしようと(特に靴!)思ってたのにやめておいたほうがよさそう。

来週雪の予想も出ていたので(笑)



ちなみにカナダは今まさにメープルシロップ収穫の時期

収穫できるのは3月~4月のたった6週間の間だけだそうです。

だから高額なのもうなずける・・・!


特にここモントリオールのある東部ケベック州が国内収穫量の90%と圧倒的なシェアを誇ってます。

だからこのブログも「メープルランド」って名づけたんです



スーパーにもメープル製品専用のコーナーが設けられ始めています。

maplesyrop01


添加物は加えず、メープル本来の味と香りだけの天然のおいしい甘味料なので健康にもいいメープルシロップ


こちらの方はベーコンにかけたり、

いろんな料理にふと入れたり・・・

コーヒーに砂糖の代わりに入れたりもします。


実はちょっと苦いのが本当のピュアなメープルシロップなので、

お買い物の際には砂糖で甘くしたり混ぜ物してある「メープル風味」なる偽物に注意してくださいね!




  
   トークモアは日本人講師メインのオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~のビギナー安心価格!お試しレッスン開催中★
   好評のジーノレッスン今月末よりワンコイン500円レッスンとなります!詳しくは講師プロフィールで→こちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: 季節を感じる | ジャンル: ライフ

【31】カナダのコイン

カナダには今現在、
$2、$1、25¢、10¢、5¢コインが流通しています。

coins01
左から$2、$1$、25¢、10¢、5¢
表側(裏なのかな?)は全部エリザベス女王です。若かったり年取ってたりね(笑)
裏側はそれぞれシロクマ、カモ、ムース、ヨット、ビーバーなどカナダの動物が中心のデザインでなんか癒し系コイン。




今ではまあお金に見えてきましたが、初めて来た頃はなんだかオモチャみたいで慣れるのに一苦労したのを覚えています(笑)


特に、10¢より5¢のほうがサイズが大きいのでなんだかややこしくて。色も似ているので。


けっこうたくさん貯まってしまって財布が重たくなってしまうのはたいがい5¢の仕業です




コインにカナダ特有のニックネームがあるのも面白いところ。


$2コインのことを「toonie」(トゥーニー)

$1コインを「loonie」(ルーニー)


なんて呼びます。


そして、注意しなければいけない点が一点!

$1コインは間抜け、などの意味を持つ「loony」と同音なのでカナダ以外では使い方に気をつけましょう!!



以前は$2コイン、ありませんでした。(製造され始めたのは1996年のことです)



ジーノは$2コインが一番好きです。

サイズが手にフィットするちょうどいい大きさで、二色なのでお財布でも目立ちます

使い勝手も結構よくて、日本の2000円札とは大違い



それから以前は
「penny」(ペニー)と呼ばれる1¢コインがありましたが
2013年から使われなくなりました。

カナダの象徴メープルリーフでかわいかったんですけど。


coins02


製造するのに1¢以上かかっていたそうで(笑)馬鹿かっ!)

まあ小さすぎて使い勝手が悪いというのも理由の一つみたい。


道で拾ったりすると「ラッキーペニー」なんて幸運の印だったんですけどねえ・・・
もうラッキーなことなんてなくなったってことかな、なんて悲観的になったりして(;_;)



それで、このペニー廃止のためにお釣りや商品の値段がちょっとめんどくさいことに!!

いわゆる日本の「四捨五入」で5でキリのいい数字にするのではなく・・・・

Round Down (切り下げ)
$1.01  $1.00 
$1.02  $1.00 
$1.06  $1.05
$1.07  $1.05

Round UP (切り上げ) 
$1.03  $1.05
$1.04  $1.05
$1.08  $1.10 
$1.09  $1.10

なんだか未だに慣れないんですけどね・・・

レジの人もなんだかコインであくせくしてる人多いし、

たぶん5¢~25¢くらいはちょろまかしてる、ちょろまかされてる、
あるいは故意でなく間違えてるちょっとした暗算さえできないレジの人たくさんいるので、

日本のようにちゃんとおつりが素早く返ってくると「こいつやるじゃん!」と逆に驚くこともしばしば。


なのでレジでは一応自己責任で気をつけましょうね。(たまに大きい額でも暗算できない人いますから!)


まあ世界の国にはおつりがない時に飴とかガムで釣銭返してくる国もあるくらいなので(とくにアジア圏・・・笑)大目に見てやってくださいな。


記念コイン
ってのがたまにありまして、カラーだったりして結構集めると面白いかも。

オリンピックの時期はスポーツのものがたくさん出回りました~

実際に集めている人ってどれくらいいるんだろう?と思いますが、

フツーに買い物していてもなかなかの確率でめずらしいものが手元に来ることあるので
旅行などで来る際にはもらったお釣りに注目してみましょう!

coins03


これは25¢コインのコレクションの一部ですが、私のお気に入りは真ん中のカナダ国旗のやつです★


ちなみに、

来週末3/26(土)コマ分からのジーノのトークモアレッスンはポイントアップいたしまして、ワンコインレッスンになります!


1レッスン、500ポイント(500円)ですのでこれからもよろしくお願いいたします!

ジーノのプロファイルはこちらから\(^o^)/



  
   トークモアは日本人講師メインのオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められちゃうビギナーでも安心!
   好評ジーノのレッスン予約、カナダ東部との時差のため48時間前までにお願いしています!講師プロフィールはこちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: マネー・貯金 | ジャンル: ライフ

【30】雪解け、暖かい週末


最近、マイナス何チャラとかの気温が一気に上がり、
今日なんか日中は11度~15度くらいあったかな、のモントリオールです。

西海岸、バンクーバーのでは桜が咲いたりとかのニュースも届いているのですが。

同じカナダでもかなり違います。やっぱり大きい国なのでねo(^▽^)o


日もかなり伸びたし今夜からはからはサマータイムが始まるので、

いよいよ東部も春の予感


二年前の今日、モントリオールはこんな感じでジョークにされてたんですけどね!(笑)

snowstorm01


雪もほとんど解けて、氷と水に変わってきてます。

うちのバルコニーの雪も氷になって、板の部分が見えてきました

icybalcony

外に置いてあった雪かぶりのBBQセットとテーブルもなんとか冬を乗り切ったみたいです★

早く外で食事ができる季節になってほしいなあ~\(^o^)/




そして今日は何ヵ月ぶりかリビングの窓を開けてアパートの空気の入れ替えをしました

そうなんです、ここ冬は寒すぎてね、窓を開けることがほぼできないんですよ。

覚悟を決めて出来たとしても5分も経たないうちに寒すぎて締める羽目になるのがここの冬



なんで今日は窓全開で朝からいろんなとこの掃除をしました!



やっぱり天気がいいと、モントリオーラーはみんなハッピーそうです。

お向かいの人なんて玄関付近で大胆に日向ぼっこしてました。
(たぶん寝てたな)

enjoythesun01


通りを歩く人もたくさんいるのに、お構いなしにね。盗撮させてもらったぞぃ!(笑)

太陽の恵みを一身に浴びて。


明日も天気いみたいです。

お友達とブランチと、夜はディナーの予定で一日中外にいる予定

あ~~、あと日本食材のお店で「みりん」と「料理酒」を買ってこなきゃだった

来週はずっと雨みたいなので楽しんで来ようと思いま~す




  
   トークモアは日本人講師メインのオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められちゃうビギナーでも安心!
   好評ジーノのレッスン予約、カナダ東部との時差のため48時間前までにお願いしています!講師プロフィールはこちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: 日々の暮らし | ジャンル: ライフ

【29】サマータイム導入国


カナダでは、日の長い夏の時期を大いに楽しもうってことで、
サマータイム制度(夏時間)が導入されています。


これは、実際の時間を年に2回
国全体で操作することで太陽の出ている時間帯を有効に利用し、標準時を1時間進める制度です。


このもともとの目的はなに?ってググったところ・・・

●明るい時間を有効に使えるので照明の節約になる
●交通事故や犯罪発生率の低下
●活動時間が増えることによる経済の活性化
●午後の日照時間が増えることによる余暇の充実

でした。


カナダでは夏の時期夜9時半ころまで明るいので、どれほどサマータイムの直接影響があるのかわかりませんが、
とにかく国で決められたことなので普段ルールを守るのが嫌いなケベコワたちもまあ文句も言わず従う唯一のルールなのかもしれない・・・とふと思った(笑)

まあ強制なんですけどね(´∀`*;)ゞ

全ての公共機関なんかも有無を言わせずその時間で動きますから。


ヨーロッパにも実施している国がありますが、一斉にやる制度ではないのでそれぞれの国でいつからってのが微妙に違うので注意が必要


カナダは、サスカチュワン州を除くすべての州で
3月第2日曜日午前2:00〜11月第1日曜日午前2:00に時計を操作します。

パソコンやケイタイの時計は自動的に調整されます。

でもアナログ時計は自分で直す必要があります。

clock




たいがいの人は寝ている時間帯、しかも週末の出来事なので、

何かサイン音がするわけでも地域の広報アナウンスが流れるわけでもなく・・・

国中が動くイベントのわりにはかなり静かなものです(笑)



ということで、
2016年、カナダは今週末の3月12日(日)はサマータイム実施日!

【英単語キーワードdaylight savings time ・ サマータイム(ヨーロッパではそのままsummertimeちう国もあるとか)】



サマータイムの始まり3月は、
時計が1時間早くなってしまいますので、
時計をそのままにしておくと学校への通学時間や仕事先への通勤時間に遅れますのでそれだけ注意が必要。(=寝る時間が1時間少なくなる)


逆に標準時に戻る10月は、
一時間早く通学通勤してしまうので・・・まあ早く行く分にはまだ問題は少ないのかも(笑)(=1時間多く寝られる)


ど田舎で一人暮らししている人ならまだしも、
ある程度街中に住んでいる人は、何事もなかったように月曜日から生活を始めるので
結構私には毎回不思議なんですけど

たぶん日本人は時間にきっちりしているからだなあと。

とくに規則正しい生活をしている人なんてのはなおさら。

1時間違う、間違ったら大変だ、と自動的に頭が思うからでしょう。


ということで、トークモアジーノの英会話レッスン時間も来週から1時間ずれますよ~♪

詳しくは最新のスケジュールをご参照くださ~い★




  
   トークモアは日本人講師メインのオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められちゃうビギナーでも安心!
   好評ジーノのレッスン予約、カナダ東部との時差のため48時間前までにお願いしています!講師プロフィールはこちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: 季節を感じる | ジャンル: ライフ

【28】アンチ・チョコ&アンチ・チップ



先日某お祝いのために、モントリオール発祥のレストランへ行ってきました。

その名も・・・Juliette & Chocolat ジュリエット・エ・ショコラ

JetC-logo01



なんでもブラジル生まれのフランス人ジュリエットさんが
チョコレートへの情熱だけで起業し、成功しているレストランなんだとか。


モントリオールはフランス系も多いためか、女性のみならず男性でもかなりの甘党いますし、

みんなチョコレートの話するだけでだれもが幸せになっちゃうくらい、

チョコレートはみんながみんな好きな物の代名詞です


そんなわけでこのお店、
メニューには自慢のチョコレートをふんだんに使った料理やデザートがいっぱい!

チョコ好きにはたまらない場所なんです。



創業は2003年、今のところモントリオール近郊にのみ店舗を構えている人気店。


ジーノも過去に一度きたことがりますが・・・実は・・・

ジーノは チョコレートが、苦手

甘すぎる
おいしいと思ったことがあまりない、
手に付くとべたべたして最悪、
見た目と色もどっちかっていうと嫌い!(笑)
・・・ってけなしまくり!!


なのでジュリエット・エ・ショコラなんて来てはいけない人間なんですよ、本来



でも今回はチョコレート好きさんのお祝いなのでね、仕方なく来ました(来る羽目になりました)。


お店のインテリアもなかなかかわいくて、大学キャンパスに近いこの店舗には土曜の朝から学生で大賑わい。



結局チョコレートの専門店だっていうのにチョコレート全く食べなかった、
アンチ・チョコ派のジーノ。
アンチ=反、反対派って意味で♪

ほんと、部外者もいいところなのだけど、


普通にブランチできるメニューもあるので、渋めに乾燥トマトとハムとキノコのガレットをいただくことに。

JetC01

これはフツーに結構おいしかった

でもチョコレート食べる気がないんならほかの店でガレット食べりゃいいのにって話ですよ



そして、デザート選択時でもかたくなにチョコレートを避け

キャラメルで勝負!(って誰とだよ?!)

JetC02


やっぱりちょっと甘すぎたけど、まあたまにはいいかな、と思いつつ

帰り際、早く家に帰って渋めの熱~い静岡茶が飲みたくてたまらなかった(≧∇≦)ってのが本音。

ってか、やっぱりジーノみたいなの行っちゃだめだよね、ココ(笑)




ところで、

カナダではいわゆる【チップ】の制度っていうのがあるんです。

だいたい食事の合計金額の10%~15%位を払うのが目安。
観光地ではレシートにサービス料が含まれている場合もあり


留学してた頃(もう15年以上前)はさほど外食もしなかった(学生なのでね、お金ないしできなかった)し、

サービスに対して満足したら払うものくらいな感覚だったんですけど、

やっぱり大人になってチップを払う機会も増えてくうえで

別に納得いくサービスを受けてないのに、

払わなきゃいけない場合があるわけですよ




基本的にジーノ、いわゆるアンチ・チップなわけね。


日本はやっぱりお客様への当然のサービスってスタンダードがかなり高いので、

こちらに何年住んでもどうも未だにチップ制度慣れなくてぇ・・・・


しかも、サーバー(ウェイターやウェイトレス)たちは
もらえるのが当然というふてぶてしい態度でくるわけ!!


時にはチップが足りない!とかって訴えてくるサーバーもいるわけで。(バーとか飲み屋が多いな、この手のサーバー)



それに輪をかけてですよ

昔はテーブルに適当に小銭を置いて店を出るとかできたわけですが、

最近はみんなクレジットカードや銀行カード(デビットカード)で払う時代になっているので、

なんでもautomatic機械的に処理しようという傾向にあるんです、店も人も。



今回ちょっとイラっとしたのは、

こちらへの親切心なのか?あちらの都合?なのかわからないけど、

この日の請求レシートにこんなことが書かれていたんです!

JetC03



Example de Pourboire : 15.00% $8.38
Example de Pourboire : 18.00% $10.05


つまり、

チップの例: 15%の場合 $8.38
チップの例: 18%の場合 $10.05


わかりやすいけど、

カードで払うがためにくだらない端数も含まれているし、

例って???

何様!!!!生意気だぜぇ!!!

って思ってね。



ジーノのテーブル担当のお兄ちゃんのサービスが悪かったわけじゃないんだけど、
このレシートの機械的なこざかしい主張というか、アグレッションがなんかな~と思ったんです。

てなわけで、カードで払う場合、

% of tips?

って画面が出てくるので、そこにパーセンテージを入れて払うのですよ。

なにこれ、サービスがどうこう言う問題じゃなくなってるじゃん。

と、少々腹立たしい締めくくりとなったのでした・・・・



でもお祝いされたチョコレート好きは大満足だったみたいだけどね、このブランチタイム

始終笑顔だったわ。

何種類もの味を楽しめるシュークリームのチョコがけデザートで目が白目になってましたヽ(´∀`)ノ

JetC04


何はともあれ、地元発祥っていいな~と思うし、
モントリオールに観光の際にはぜひチェックしてみたいお店です。

必ずしもガイドブックなんかには載ってないと思うけどね、
こちらではみんな知ってるスポットなので間違いない♪


Juliette et Chocolat

JetC-logo02





  
   トークモアは日本人講師メインのオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められちゃうビギナーでも安心!
   好評ジーノのレッスン予約、カナダ東部との時差のため48時間前までにお願いしています!講師プロフィールはこちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: 日々のできごと | ジャンル: ライフ

【27】カナダに来て変わったもの・変わらないもの

敷き詰めるとたいへん個人的な話ではありますが、今回はカナダに来てから日常の中で変わったもの、変わらないものをリストしてみました。

というのも最近、晴れてカナダ移民として住み始めてちょうど1年が経ちまして、
ようやく住み心地一般について目を向ける余裕がでてきた気がしたのです。

canada01


高校卒業後、西海岸のブリティッシュコロンビア州に留学していた約5年や、
ワーキングホリデーで住んでいた1年とはやっぱり気持ち的にこの1年は違いました。

なにしろ念願の永住権を手にしたっていうことで、

ビザが切れるとか、滞在期間に限りがあるとか、先が見えた時間内に何かをやらなければいけない、

帰国しなければいけない、などという束縛が

公的にはほぼないからです。



長年の夢だったカナダ移民を果たすまでの道のりは長く厳しかったけれど、本当に夢をかなえるって素敵だなあと思ってます。
注)永住権(permanant residence)は市民権(citizenship)とは違いますので要注意!




●カナダに来てから変わった生活習慣など

ハンカチを持たない
こちらの公衆トイレにはペーパータオルやジェットハンドドライヤーなんかがありますので、日本では女子のエチケットとされているハンカチはほとんど使用しなくなりました・・・

優先席には座らない
地下鉄やバスなどの優先席には基本座りません。地元の静岡が田舎だったこともあり、日本では結構ちゃっかり座ってたんですけど(笑)こちらでは障害者の方の数も多いし、見た目ではわかりにくい場合もあるし、座っていると怒られることさえあるので。

サングラスをかける
日本でサングラスはファッションの一部とか、格好つける道具の役割が大きいと思いますが、本当に日差しが強いので目に悪い!冬でも下手するとかけます。

退社時間に即退社
1分でも残っていると「なんで!?」って不思議に思われるので。人件費削減だからという意味ではなく、きっちり帰るのがこちらの仕事場の常識、ルールです。何があっても即。働く者の権利と義務でしょうね。

リンゴは専らかじる!
日本のリンゴが大きいから、種類が違うってのも理由だと思いますがリンゴはむく・切るのではなく、かじる!

洗濯物は貯めて週に1~2回
日本では洗濯はふつう毎日するものでした。こちらでは1週間に1回か2回程度です。夏場汗をかく場合は何度かしますが、洗濯機が日本のもののように少量こまめに洗濯する機能がないのも原因です。

本日の天気よりも気温チェックしてから外出
こちらの人は雨が降ってもあまり傘を差しません。昔から病気の人とかが傘をさすイメージがあって不健康な光景なんだとか。それより気になるのは気温です。特に冬はもう一枚重ね着すべきか、もう一段上のダウンジャケットで行こうか迷うところ。

マーガリンを食べない
マーガリン自体あまり体にいいものではないですが、まだ日本の市販のものはおいしいと思えるのですが、こちらのマーガリン、プラスティックを溶かしたもの?ってくらい異様なにおいと味がします。あれを口にして以来もうぜったい食べないと心に誓いました!

必ずドアを他人のために押さえる
カナダの人は特に、後ろから歩いてくる他人のためにドアを抑えていてあげるのが習慣づいていますので、みんなそうします。そして笑顔でThanks! これは毎回してもされても気持ちのいい行動ですよ~

購買意欲が減った
カナダに来るまで貯金して貯金して引っ越しを考え大きなものを買わずに節約生活をしていたので、いざカナダに来たらいろいろ買いたいものがでてくるのでは!と思ってたんですが・・・やっぱり長年の節約癖が治らないからなのか、はたまた欲しいと思うかわいいものがそれほどカナダにないのか・・・ほとんど自分の買い物をこの一年してませんね・・・服でさえ数枚買ったか買わないか?日本じゃやっぱり新しいものどんどん入ってくるので欲しくなっちゃうんですけど、こちらでは購買意欲が低下しました。

テレビを見ない
もともと日本のくだらない番組は見なかったジーノですが、それでも何かしら見ていたしテレビがついている事もありましたが、こちらではテレビ本当に見ません・・・・映画なんかは専らダウンロードなどで見ますが、テレビ番組はここ一年ほぼ見ていません。リピート番組も多いしCMも同じものばかりで・・・なんだかテレビってうるさい!とまで思ってしまっています(笑)

バス乗車時に挨拶、降車時にありがとう
こちらではバス乗車時になにか一言運転手に言ってから乗るのが普通です。降りる時も後方から降りる場合でも聞こえるようにありがとう!と言ったりします。

ボールペンを他人に貸さない
なぜなのか・・・学生の頃からそうですが、カナダの人に「ペンをちょっと貸して!」って言われて貸すと、ほぼ100%戻ってこないです。借りた人もまた貸ししたり、どこかにおいてきたりして本当にペンを粗末に扱います。なのでもう絶対貸しません!!!たかがペンだけどないと困るのでね、本当に!!!!!(ご立腹)

夜更かししない(できない)
ジーノは夜型人間です。(何の告白だ!笑)でもこちらに来てから歳のせい?なんだろ夜更かしができなくなってます。たぶん、脳みそがとっても疲れるからなんだと思うんですよね~日本語はほぼ話さないですし、第2言語、第3言語を一日中両方使っているとやっぱり脳みそが半端なく回転しているからだと考えます。

デンタルフロスする
食習慣の変化もあると思うんですが、歯医者さんから勧められそれ以来歯磨きの後はフロスします。こちらではかなり主流です。でもすきっ歯になりそうで怖いわ(笑)!




●カナダに来ても変わらないこと

信号無視をしない
モントリオーラーは本当に信号無視の常習犯です。信号はあっても単なる「提案」でしかないようです。なのでみんな死なないならいけるときは行っちゃえ的な勢いでバンバン無視します。でもやっぱりジーノは待ちます。なんだろ、やっぱり悪いことだってわかっててどこかで神様が見ている・・・と思っているからなのかな?いやちょっとビビりなだけかな?(笑)

ランチタイムの後の歯磨き
うちのフロアー同僚たち30人ほどいますが、ランチの後に歯磨きする人がジーノ含め2人しかいません!この2人目は障害者特別支援団体からの派遣社員の男性なのですが、ジーノが歯磨きしてるのを見てマネして始めただけなので基本ジーノだけです。日本製の歯ブラシセットを不思議そうに見られます。そんなにおかしいかな!?!(笑)

時間厳守
これは日本人だからってだけじゃないと思いますが、やっぱり仕事には遅れずに来るとか、待ち合わせには時間前に来るとか日本での習慣がみについているので他にやりようがないというか・・・でもカナダの人、フツーに勤務時間過ぎてくる人もいれば寝坊したんだとしても堂々と来る人もいるので、ゆる~いなあと思いつつ、やっぱり時間厳守しないと自分で自分を許せない(笑)

折りたたみ傘常備
なんとなくリュックに入ってるんですよね~万が一のために。ジーノが雨女だからなんだけど、降ったためしがない(笑)

米を食べる
日本米は高くてなかなか手がでませんが、やっぱり何らかの白米を週に何度か食べないと体の調子がおかしくなる・・・というなんとなくのデータあり(笑)便通も米食べた後のほうがすっきり!ジーノの体は米でできているみたいです。

現金主義
こちらの人は銀行カード(デビット)またはクレジットカードでなんでも買い物するので小銭程度をポケットに入れてるだけで現金を持ってる人は結構少ないです。でもなんとなく現金主義のジーノです。いちいちATMで下すのめんどくさいっちゃそうなんですけど、やぱりこれも個人的な習慣なんだろうな。

異国文化への興味
毎日世界を旅しているみたいなカナダの生活。いろんな国出身の人と会って話してもっと知りたいっていう好奇心がとだえることなく毎日あふれ出てます。

やっぱりカナダが好きだと思う気持ち
これは不変ですね~やっぱりカナダに来て暮らせるってジーノにとってとてもポジティブなことです。




  
   トークモアは日本人講師メインのオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められちゃうビギナーでも安心!
   好評ジーノのレッスン予約、カナダ東部との時差のため48時間前までにお願いしています!講師プロフィールはこちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: ◇つぶやき◇ | ジャンル: ライフ

【26】冬の温度差とのつきあい方


もう3月です。

日本はもう花粉症の季節なんて話も聞いていますので、
きっと少しずつ暖かくなっているんでしょうね~

カナダにいると、春なんてのはまだまだ先のような気がします。

wintermontreal01


今週はかなり雪も降ったし、気温も下がり今朝なんてマイナス22度の中の出勤でした。

いったい何十トンなんだ?っていうドデカいトラックが、ここ2日で積もった雪を積んで
大通りを何台も走っていくのを目撃。



過去の記事、極寒の地でのハウツー①ハウツー②ハウツー③でご紹介したように、

モントリオールは冬の極寒でも基本不自由なく暮らせるシステムや街並みができています。



それでも、こちらの常識として、冬の温度差のつきあい方を学んでいく必要があり、知っていく必要があります。



まず、屋内と屋外の温度差が40度以上ある日もあるわけですから、

それってどういうことなの?(°_°)っていうところから。


屋内から外に出るときは、それなりの恰好をしているので大丈夫なんですが、

問題は屋外から建物の中に入るときに起こります。


まず、超暑い!(笑)

ジーノは家に入ったとたん、ジャケットから何からほとんど脱ぎ捨てます(笑)

一気に40度気温が上がるので非常に耐えがたく一瞬で汗だくになるからです。



そしてメガネが曇り、視界ゼロに!!

動けません(T_T)


それから、靴。

雪の上を歩いてきたので、雪がついている場合一気に水になります

これはジャケットやニット帽、マフラーなどについた雪にも言えることですので、

ちゃんとある程度ふり払って屋内に入らないと、一瞬でずぶぬれになっちゃうんで注意が必要。


なので、モントリオールのアパートではたいがい日本の玄関のように入ってすぐ、
靴を脱ぐスペースがあります。

外国って土足のまま部屋の中うろちょろするんでしょ~って思ってる方、
間違いではありませんが雪の降る地域はそういうわけにもいかないんですね~ぇ
靴下が穴空いてないか、確認しておいてくださいね~(笑)


お店なんかはほんとうに可哀想

入り口付近が常に、水浸し~

長いマットをひいてくれてあったりしますが、客数が多いほどすぐに泥水が店内にあふれ、
びしょびしょになってしまいます。

そして、滑ります。これも注意が必要。

メガネが曇って視界がゼロの上に滑るなんて致命的


仕事場やオフィスでは、外用のスノーブーツを脱いで屋内用の靴に履き替え、働きます。

ジーノも冬場は仕事場のロッカーに屋内用スニーカーを入れていますね~





それから、先日のレッスンで生徒さんから素朴な質問を頂いたのですが、
洗濯物はどうしてるの~?というもの。


こちらでは冬は特に洗濯物を外に干すことはしません。

てか、もちろん濡れたものを外に出すなんて・・・固まってしまって乾きません

夏場でもいろんな理由(景観を損ねる、盗まれる、プライバシーの問題、治安の問題等)で外に干す人は少ないです。



うちには幸い乾燥機(dryer)があるのですが、
高層アパートなんかでは地下室に共有ランドリールームがあり
洗濯機と乾燥機が常備してあります(たいがい有料)。

アパートにない場合はコインランドリーもモントリオール市内にはけっこうあたくさんありますのでわざわざ行ってそこで乾かします。

面倒な人は部屋の中は乾燥しているので比較的すぐ乾きますが、量があると難しいでしょう。




でもでも外が寒いからといって、悪い事ばかりじゃないんですよ~\(^o^)/


まず買い物。

お肉や冷凍食品を買っかからって「早く冷蔵庫に入れなくっちゃ!」って家に足早に帰るる必要性もあまりないんですね・・・

外が天然冷凍庫ですから(笑)

ホームパーティーなんかでビール持ち寄ってもらったはいいけど、
冷蔵庫にスペースがな~いなんて嘆く必要も冬はナ~シ!!

外に出しておけば、冷蔵庫のビールよりキンキンに冷えたビールが飲めるわけです。
(氷になる前に気づけば、のはなしですが 笑)



ジーノも作り置きしたくてたくさん作った餃子が冷凍庫に入らなくてちょっとパニックったとき、
バルコニーにしばし置いておきました。

dumplings


こんなこともできちゃうわけです





  
   トークモアは日本人講師メインのオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められちゃうビギナーでも安心!
   好評ジーノのレッスン予約、カナダ東部との時差のため48時間前までにお願いしています!講師プロフィールはこちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: 快適な生活のために | ジャンル: ライフ

【25】ケベコワ(ケベック語)とは?

何度も伝えていますが、ここケベック州では、ほかのカナダの州とは違い、
唯一フランス語が公用語(オフィシャルランゲージ)です。

またそれはフランス語と言っても、

フランス人が・・・

笑いだしたり
呆れてしまったり、
または何言ってるかさっぱりわからないと頭を抱えるほど、


本国フランスとはまた異なった発音、違った使い方、特有の単語を使ったりして、

かなりフランス語とは別物であることも以前のブログ記事で伝えました。


このケベック人の話すフランス語のことを

ケベコワ(Quebecois)、ケベック語、ケベコワ語と呼びます。
ケベコワとはケベック人のことも指し、ケベックの~という形容詞にもなる


ケベコワ語は本土フランスと離れた土地で成長していったフランス語なので、
変なところで古風なまま残っているフランス語だったり、
逆に英語の影響を受けて新しい形や単語を生んだりして使われています。

ここモントリオールの街中で話されているケベック語は、まあなんとかこのあたしでもわかるくらいなんですが、
先祖代々生粋のケベック人や、
ghetto(スラム街・貧困街)出身らしき人達や、
ケベック州北部出身の方がしゃべると・・・・

もうお手あげ!!


訛りがひどいのでさっぱり何を言ってるのかわからない!


フランス人からしてみれば、相当 田舎ッぺ みたいに聞こえるそうです。

私もケベックに初めて来た当時は、まさかこの聞こえてくる言語が「フランス語」だなんて思いもしなかったくらい。



今でもケベコワ、正直わかりません(笑)



同僚にひどい訛りの人がいて・・・コミュニケーションにかなり苦労しているんです。

彼女の言ってること半分くらいしかわかってあげられなくて・・・・

半分は分かったふりして聞いているので・・・彼女と一生深い話はできまい・・・(苦笑)


今でさえ有名になりアメリカでも活躍している歌姫、セリーヌ・ディオンですが、
彼女もかなり生粋のケベコワなので、以前は英語も話せずこのケベコワ訛りを大いにフランス人に笑われたそうです。




今日は、英語の影響からトランスフォームされたと思われるケベコワなどを少し紹介します。


まずは、挨拶から・・・

bonmatin


Bon Matin (ボンマタン)

朝の挨拶はフランスみたいに「ボンジュール」ではなく、ぬるくまったりと「ボンマタ~ン」っていいます(笑) 

英語のGood Morningをフランス語に置き換えただけなので、ボン=good、マタン=morningとなりまあ比較的覚えやすいです。


Bienvenu (ビアベニュ)

ありがとう(メルシー、Merci)に対してフランス語では「ジュヴゾンプリ」Je vous en prieでどういたしまして、ですが・・・
なんと英語のYou're welcomeのwelcomeの部分だけをフランス語のようこそ、Bienvenuに変えたという・・・・

これは未だに言われると違和感あります(笑)
「ありがとう」「ようこそ!」ってジーノの頭が自動変換するためです。
悪い気はしませんが・・・なんとなく笑っちゃう。



それから、毎日の食事の呼び方が本場フレンチと混乱極まりない~

フランス語では・・・・
朝食  petit déjeuner(プティ デジュネ)
昼食  déjeuner    (デジュネ)
夕食  dîner      (ディネ)

ケベコワ語では・・・
朝食  déjeuner(デジュネ)
昼食  dîner  (ディネ)
夕食  souper  (スペ)

なので、ランチをする相手がケベックの人なのかフランス人なのか
または
両方が来る場合いったい・・・・

それはディネ(昼食)の話なのかディネ(夕食)の話なのかはっきりさせておかないと、
間違った時間に待ち合せたりして困ったことになるのですよ。゚(゚´Д`゚)゚。 めんどくせ~~~



また罵りの言葉もケベック特有のものがあります。

カトリック色が強いので宗教的な語が多いのですが、

よく耳にするのが、


tabarnac (タバナック)
もともとの意味は・・・・ミサで食べるパンとぶどう酒の箱、だそう。

hostie(オスティ)
もともとの意味は・・・・カトリックのミサで、キリストの体の象徴として食べるパン


あまりピンと来ないんですが、
この語はかなりの罵りらしいので、言ってる人がいたらきっとすごく怒ってるんだなあと思います。


そのほかにも、大切な部分だけを英語にして会話に勢いを出したりするので、
英語をしゃべっているのかなんなのか途中で困惑させられるのもケベコワです。

英語のcoolやcuteをバンバン会話に入れてきます。

F**kingも強調の部分に突っ込んで来たり。

本土フランスではそんなことしないですが。


とにかくケベコワは・・・田舎臭いです(笑)

ジーノはフランスでフランス語を学んだので、
個人的にはケベコワ訛りにはなりたくないなあ~と思うのですが・・・住んでる限り多かれ少なかれうつりますよね(汗)

ボンマタ~ンくらいは言いますが・・・
それでもケベコワ訛りになるのはできるだけ避けたいなと思っています(。-_-。)

やっぱりフレンチは流れるように美しく眠気を誘うようなアンニュイであってほしい・・・・

でもこのケベコワ語に混乱したり、困惑したり、笑いが止まらなくなっているフランス人観光客なんかをみるとなんかちょっとしめしめと、思ったりするんですよねっ(笑)


quebecois



  
   トークモアは初心者でも安心の日本人講師メインのオンライン英会話サイト!300円/25分~レッスンあります
   好評ジーノのレッスン予約、カナダ東海岸との時差のため48時間前までにお願いしています!講師プロフィールはこちら
   ジーノレッスン体験済みの生徒の皆さん、評価・クチコミ受付中です!
テーマ: コレ知ってる? | ジャンル: ライフ