突然ですが、
英語を流暢にしゃべる人や
とにかく母国語以外をある程度のレベルでしゃべる人の
頭の中ってどうなってるの?
って思ったことありませんか?
まだ高校生の頃でしたか
英語が喋れるようになったら
「夢」も英語で見るようになるんだろうか??
なんてジーノも漠然と考えたりしていたことがありました。
現在までに、一応英語・フランス語で生活しているし
とりあえずいわゆるの「バイリンガル」・・・いや「マルティリンガル」ってのなんですが
(正式には両方母国語ではないのでそう言えるかわかりませんが)
結果から言うと
「夢」はどの言語でも見ます。
これは個人レベルで違うのかもしれませんが。
でも変なのが、
普段英語をしゃべるはずのない自分の母親なんかが登場人物の場合、
彼女も英語で話しかけてきたりして、
それに自分がフランス語で答えたりしているところ(笑)
通じたか否かにはあまり違和感がないので、
母親が英語で話してきたからって
「ああこれは夢だな」
と夢を見ている間に
気づくことはない点です。
それから
例えば、
「ああ、そんな話誰かがしてたなあ~」
とか
「あ、その話友達から聞いたけど日本人の友達だったか、カナダ人の友達だったかなあ~」
って
思ったときに、
いったいどの言語でその話をされたか思い出せないのです。
つまり
「内容」や「情報」
を理解・把握してるだけであり
どの言語、どの単語でその話を聞いたのかは
関係なくなっているという頭の中なんです。
これって人によって違いがあるかもしれないので、
あくまでもジーノの場合ですが。
なんとなくですが、
とっさの一言
が第2言語で出るようになったら
たぶん夢も英語で見るようになるのじゃないかなあ~って思っています。
ココで思い出したのが、
高校時代のとある英語の先生で、
どうしてもとっさの一言が英語になってしまい、
廊下で出合い頭にぶつかりそうになって
「Oops, sorry!」
と言ってしまって
女子高だったので毎回みんなに気持ち悪がられてた
男の先生いました(笑)
あの人も今思うには
ありがちなバイリンガルになっていたのかも、
と理解します(笑)
それでも
ジーノは未だに
「数字」だけは
日本語で数えないと
ちゃんと数えられないです。
これは昔~~~付き合っていた元カレがそれこそ生粋のバイリンガル(英語とフランス語)で、
「俺も数字数えるときはどうしてもフランス語なんだよな」
って言ってたのを思い出しました。
彼は家族とはフランス語、
家の外や学校生活では英語オンリーで生活していたみたいですが。
やっぱり数字とか基本的な語なんかは
産まれて早いうちに家の中で自然に覚えていくから
初めて学んだ最初のものが情報定着するんでしょうか???
脳内のことはよくわかりませんが、
言語を使う脳と数字を理解する脳のパーツが
どうも別の場所にあるような気がします。
またまた個人差がある気がしますけどねぇ・・・
以上、ひとりごとでした



スポンサーサイト