fc2ブログ

メープルランドの日常

~愉快でユーモラスなバイリンガル都市生活ブログ~

【103】モントリオールあるある辞典①


みなさんこんにちは。

いやあこちらレベルで普通に寒い日々が続いています。

先日は雪でも雹でもなく、でっかい氷が降って来たし〜

かと思えば、

いきなり2度くらいに上がる日中もあり、

温度差に順応できずみんな体調を崩しているようです。



そして

さすが・・・

ちょっと気温が上がると出てきます、

生粋カナダ人

はい、半袖の人(笑)


hansodecanadian

この人は(たぶんスピリチュアル系・・・)白人男性ですが

先住民、イヌイットの人も寒いの平気でか~な~り~薄着で平気。

マイナス云じゅう度でも

半袖で雪かき
してたりも時々目撃します。


いや見てる方が寒々しいから…やめていただきたい(笑)




そんなわけで…

気温と雪の話題は

毎日何かしらの会話に出てくるような長い冬真っ只中のここモントリオール(またはカナダ)ならではの、

「あるある」今日はいろいろと集めてみました。





まず一つ目!

「テキトーな仕事ぶり①」


度々ジョークで
モントリオールには「四季」ではなく「二季」、

つまりシーズンは2つしかないと言われることがあるんです。



それは、

長い冬シーズン

工事のシーズン



「工事」と言っただけで苦笑されるほど

雪が降る時期以外は年がら年中どこもかしこも工事中

ってなわけです。

これ、ほんと(笑)



まあ長い冬(10月から5月辺りまで)は雪があると工事なんてできませんからねぇ、

集中的に夏の時期にやるってわけですが。

ほんとにうんざりするほどどこもかしこもです。


そして工事のためバス停が閉鎖して

バスが停まってくれないまたは

別の道旋回してしまうような交通規制が頻繁に起こります。


それがその頻度のせいなのかはわかりませんが、

それを予告する看板が

手書き…しかも殴り書き…

しかもどこかで拾ってきたようなのダンボールの裏


なんかに書いて貼ってあることがしばしば

aruaru01

aruaru02



書き方に統一性が全然なく

時に字が汚くて(笑)

とりあえずバス停に問題があるんだな、ということくらいしか分からず…

ということも。



市の運営する交通機関なのに…ほんとテキトーだよねえ(笑)

工事自体もやりっぱなしでテキトーなのですが、

それにまつわる仕事も本当に呆れるくらいテキトーで…

こちらが真面目に生きようとするとバカを見る世界がそこにあります。

バス停封鎖だと思ってあえて遠くのバス停まで歩いて行って待っていたのに

昨日までの表示が外されていなかっただけで

バスが停まっていたのを遠めに確認して

舌打ちをする日々であります・・・




2つ目!

「カナダ人ならみんな持ってるマイ○○」


なんだと思いますか?

ヒントは… 冬を楽しむためのものです。




そう、皆さん結構な割合で

マイスケート靴

を持っています。


小さい頃からアイスホッケー習っていたーとか

アイススケート習ってるーなんて子供も多いですし

市内至るところに屋内スケートリンクあります。


aruaru04
交通標識にもこちらスケートリンクの表示も

冬場は特に、天然のスケートリンクもあるので、

散歩がてら簡単に楽しめる国民的スポーツってなわけです。

うちの近くの大きな公園の人工池は

冬の間大規模な野外スケートリンクに。




なので

リサイクルショップのスケート靴セクションもでかい!(笑)

aruaru03
ずら〜り、スケート靴!


おととし(妊娠中)、去年(子育て奮闘中)と滑ってませんが…

ジーノもマイスケート靴持ってますよ〜

今年はまだ機会がなく滑ってません。





3つ目!

「北国に不可欠なサプリがある」

aruaru08


長い冬は日照時間が少なく

ビタミンDが不足になるため

言わずと知れているドクターアドバイスとして

サプリメントで摂るように言われています。

太陽からしか摂れないため

不足すると鬱っぽくなったりするそうです。

カナダ(少なくともここケベック)の牛乳には必ず

ビタミンD入ってます、というほど深刻。

aruaru07

こちらに住むまで気にしたことなかったビタミンD…!

大切です!




4つ目!

「誰のものかもはや春までわからない自転車」

aruaru05


まあそんな長い冬があり

テキトーに生きている人も数多いモントリオールには、

こんな光景も風物詩。


夏の間に駐車した自転車が

いきなり来た大雪で動かせなくなり…そのまま放置!

タイヤ大丈夫なんかい?と思っちゃうけど(笑)

冬の間、街のあちこちにあります、これ。

現に観光用ポストカードにもなってたりしますから(笑)

aruaru06

ここまで来ると今更これを雪の中持って帰って…って考えにくいんだろな(笑)




5つ目!

「現実的に大活躍なソリ」


ソリで子供の送り迎えは日曜茶飯事だけど

スーパー買い出しもソリでやってた人がいた(笑)

aruaru09


ま、重たい荷物両手で持つよりは安全なのは確かだけど…

パック肉とか牛乳パックそのままソリに乗せてたな…

大丈夫なんかな?いろいろ…と他人の私が心配してしまうのだけど無駄ですね、はい。(笑)

日本人にはどうもメルヘンチックに聞こえるソリですが、

こちらでは必需品っていうご家庭も少なくない…!

まああると便利って思うときもあります。


他にも「カナダあるある」いっぱいあるのでまた追々紹介していきます~♪



  
 トークモアは人気上昇中の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められます!
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★でレッスン中!詳しい講師プロフィールこちら
【只今育児奮闘中でレッスンお休みしてます】
スポンサーサイト



テーマ: 暮らし・生活 | ジャンル: ライフ

【102】我が家の衛生管理基準


日本はもうそろそろ「お正月」の雰囲気はなくなってくる頃でしょうか?

こちらはクリスマスツリーの残骸がゴミに出されていたり

シーズンもの商品が大幅値下げされ始めたところです。


uglyxmassweater
半額になっていた「醜いクリスマスセータークッキーの制作キット」(笑)




今回は前回の記事(→こちら)に続いてうちのフランス人夫のこと。



いきなりですが…我が家のキッチンには…計4つの”ふきん類”があります。


これって多いですか?


①台所カウンター&コンロ周り用
②手拭き用
③お皿拭き用
④ダイニングテーブル用



でもって、もちろんその他に…


⑤お皿洗うスポンジ
⑥油っぽい鍋・フライパン洗うスポンジ
⑦シンク周りの掃除用スポンジ



があり…

娘の離乳食が始まってからは更に

⑧娘の食器専用スポンジ

…が加わったんですが!



私の中ではあと3つくらい増やしたいところを妥協してこの8つにとどめているんです。




しかしうちの夫は

「拭く目的のものが多すぎる!全くもって覚えられない!」

と、もう数年嘆いています。

そんな彼のために

全て目的ごと色を変えて場所も常に同じところにおいてあるにも関わらずです。




そんなに難しいかな〜?と・・・ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



寸胴で頭の大きいアジア人の私から見ると、

まあいい意味合いだけではなく八頭身なアタマの小さい夫の…

つまり脳みその大きさを疑ってしまうんですが(笑)

原因はもちろんそんなことではないようです。




小さい頃からの家庭環境…やっぱりありますよねえ…

毎回夫の、そして彼の家族の

衛生面

については驚かされ、

ああ、フランス人はやっぱり〜と思ってしまうのであります。





夫の実家のキッチンにはスポンジ一個と、

せいぜい一枚お皿を乾かす(いつ洗ったか知れぬ)布切れがあるかないかです。


え〜〜!ってホント最初は衝撃的でした。



お皿洗ったスポンジでカウンターもコンロも更にシンクも全部拭き取ります
(ちなみにうちのキッチンより5倍は広い)

それだけではないですよ…!

そのスポンジで更にキッチンの床に落ちたものや、

床にポタポタ落ちたスープの汁も拭いちゃうっていう…
(ちなみに半土足で暮らしてる床であります〜!!)


それを言ったら…

「スポンジはその都度洗うし、第一うちでそれが原因で病気になった奴はいない」

「ふきんはどうせ全部同じ洗濯機で洗うんだろ?」


だそうな…

そうなんですがね、兄貴…(笑)

でもさあ、やっぱなんとなく嫌!!!



でもこの「なんとなく嫌」っていう感覚こそが育った環境から来てるのさ、と思う。




ちなみに彼の実家はショールームのように広くて

中流階級もいいところのご家庭でこの感覚ですもん…

やっぱお国柄ってのが大きな原因としてあるはずです。



日本人の衛生管理能力と言うか、衛生的に暮らすためのアンテナはかなり敏感

我が国の掃除用具の種類の多さからもうかがえます。

やっぱりそんな日本で育った私たちは、

受け付けられない衛生管理基準が相当高いのでしょうね・・・



hubby01
数年前、某島国でのチャーター機を前に「トップガン」のトム・クルーズ気取りの夫




それから、

うちの小さいアパートにはゴミ箱が4つ、

生ゴミ入れが一つと、さらに娘のおむつ入れが加わっています。


これに対しても

「ゴミ箱が多すぎて場所が覚えられないし、俺は君と暮らしたいだけなのに、ゴミ箱と一緒に暮らしてるみたいだ…」

と訳の分からない愛の言葉でボソクソ言う有様

いやあ覚えなくていいように振り返ればある個数やろっ!!!!(笑)


とばかりに言い返すんですが。

彼は毎回3つくらいゴミ箱通り過ぎて遠くに捨てにいいく(笑)



でも…

やっぱ寝室には一つ欲しいし、

リビングにも欲しいし、

キッチンはマスト!

でもってトイレにない訳にはいかないやろ?

ってことで合理的だと思うんですが…?



これもフランス人の家(2階建てでも…)って

ゴミ箱が家に一つくらいしかないというカルチャーの影響。

大概キッチンのシンクの下に隠れているから見えないけど。

掃除で出たゴミを、トイレで出たゴミをわざわざキッチンに持っていくのは嫌だなあ、

いやなんとなくさ…って思う。



まあこんなわけで

ゴミの日にゴミをひとまとめにするのはほぼ100%私の役目です。
(この作業、個人的には嫌いじゃないんですけどね)

なんせ、ゴミ袋に使う袋も何種類かあるから(爆笑)奴はどーせ覚えられないだろうしな。




ってわけで・・・・・

夏に里帰りした際、フランスのお義父さんが

シャワー浴びたあとに昨日一日中着てたはずのTシャツを着ていて、え?と思ったけど…

次の日もまた同じの着ていて…あれは絶対見間違いではないと…確信。



秋に遊びに来た姪っ子のAちゃん(8歳)が、

シャワーしてない体で下着を着けずにパジャマを着るっていう衝撃映像を見たあとで、

「Aちゃん、髪の毛洗ったの一週間前ねぇ」

ってお義母さんがつぶやいたのも聞き逃さなかったぞー!

い、い、い、一週間!?

驚きすぎて夫の顔を見ちゃったけど…反応なし(笑)


自分の娘に小奴らの血が半分流れている

かと思うと多少不安である…… (笑)





昔、フランス語習いたての頃のことを思い出した。

テストの穴埋め問題があって

【彼女は友達に○○を借りて海へ泳ぎに行った。】

○○に何が入るか本気で分からなかったんだよね、私・・・(笑)

空欄には下から単語を選びなさいってなってるんだけど…

消去法で残ってる単語がどうしても「水着」しかなくて(笑)

水着は友達にいくらなんでも借りないだろう…と、日本人ながら思ったのさ。

もちろん、水着選べば正解だったんだけど(笑)

今ならニヤリとしつつ速攻水着と書くだろうな(笑)


ということで、

ブログ記事と関係ないけど…(笑)トークモア生徒の皆さん、

言語を習得するって単語力だけじゃだめですよー!カルチャー!カルチャー!

生活まで興味持てないと奥に行けませんから(笑)


hubby02
これも某島国でシュノーケリング中の夫・・・水着はもちろん自前



ちなみにうちの夫は髪の毛毎日洗うし、水着も他人から借りません(たぶん)

でも昨日のTシャツは気を抜くと着ることもあるので…見つけたら速攻洗濯物カゴへ入れちゃいます!

すると

「あれここにあったTシャツは?」

って毎回聞いてくるんだけど…?

洗濯物カゴはうち一個しかありませんけど、

ナニか?

覚えられないなんて言うなよぉ〜!!



まあ日本人が衛生的すぎるのもある意味問題ですが(免疫力が弱く病気になりやすいし)

やっぱり夫はいろんな意味で「野生」(「野獣」?)に近いのだと思われます・・・・

hubby03
またまたこれもとある旅先で雨の恩恵を受けている最中の夫・・・





  
 トークモアは人気上昇中の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められます!
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★でレッスン中!詳しい講師プロフィールこちら
【只今育児奮闘中でレッスンお休みしてます】
テーマ: 暮らし・生活 | ジャンル: ライフ

【101】夫の新しい友達・・・OK、グーグル!


今朝は週末だというのに

やけに騒がしい外の音に目を覚ましました。



どうせ、昨晩の雪が積もって除雪機がたくさん動いているのだろう・・・

と思っていましたが

どうもそれだけではないようで(笑)




一足先に起きて

娘に朝食を食べさせてくれていた育メン夫が

なにやらニコニコして寝室にやってきました。




「前の通りの水道管が破裂かなんかして道が水浸しだから警察とかいろいろ来てるよ~」




え、

それってかなりの大惨事じゃん




なんだかこうゆうときって男の人ってワクワクするみたいですね

働く車がわんさかやってきててなんかすんごく嬉しそう・・・・ガキかよ!

窓越しに困っている人たちを見てニヤニヤ~っとしてる




寝起きの私が即座に思ったのは・・・・

「水浸し、はこの気温でありえない」

ってことと

「今日のスーパーの買出しは道り封鎖でまさかできないんじゃ?」

ということでした。




何せ外はマイナス22~23℃


水浸しはつまりになるのも時間の問題ってことです。





二階の窓越しに観察してる限り

昨日の雪に水が流れ込んで

スラッシュドリンク(細かい氷にジュースを入れた飲み物)みたいになっていて、

歩いた人の足跡が15センチ以上食い込んでいる、

という状況。


slashsurlarue-02



わあこりゃあ

このスラッシュ状態がそのまま固まったらヤバイじゃん!

ってなわけで

タイヤを救うべく

路上駐車の車の移動にみんなやっきになっているのでありました。




どおりで朝っぱらから騒がしいわけだ・・・・・




slashsurlarue-01
ご近所さんも警察に手伝ってもらって何とか難を逃れた模様・・・

slashsurlarue-04
この事態に気づいてない住人の車はもうすでにヤバいことに・・・・




この氷と化しているのを早めにどけないと道がすべてスケートリンクになるのでねえ・・・



slashsurlarue-05

slashsurlarue-06
大きな除雪機も到着・・・

slashsurlarue-03
道の状態はこんな感じ・・・・





というわけで

スーパー方面の道はまだましだったので

なんとか買出しには行けたんですが、

まだまだ通りは騒がしい土曜であります。

ただいま16時すぎですがまだ終わってない・・・・(笑)

一日がかりですよ、ほんと。

土曜でよかったような悪かったような???






そんな中、

夫が今週届いた小包をニヤニヤしながら開け始めました。



どうも(勝手に)グーグル・ホーム・ミニを注文したらしいのです。






日本ではどれだけ普及してるか知りませんが

グーグル・ホーム・ミニとは

グーグル(Google)が開発したスマートスピーカーのことで

ハンズフリー(手放し)で機械に話しかけて

質問したり、検索したり、電気をつけたり消したり、音楽をかけたりとかできる

要は・・・

ハイテクロボットなわけ。


okgooglekit
こちらがグーグル・ホーム・ミニ。見た目はなんてことない丸いスピーカー



まあミニなので・・・

スピーカーのクオリティは劣るにしても

「オーケー、グーグル、今日のモントリオールの気温は?」



「オーケー、グーグル」という合言葉の後に続けて話かけると

ちゃんと声が答えてくれるわけですね。




ビデオ参照





1年前くらいから

夫のこうゆうハイテクものが好きな友人が買ってから

彼も密かに欲しかったらしく・・・

私のクリスマスプレゼントもなかったのに

こんなもんは忘れずに買うんだねえ(文句)

「今回セールだったから」

と言い訳していたが・・・

家で使うものなら

相談くらいしろって!!!!と思った(笑)







私たち夫婦は基本、SF映画が好きなので

未来系の生活に多少のあこがれなんかあるにしても・・・



確かに楽しいし、

話しかけても理解してくれないこともあって

「それはできません、まだ勉強中です」

とか言われたりね

こちらの質問を聞き間違いされて

まったく別の検索結果を言われたりして

ちょっと笑っちゃったりするんですが(笑)



まあいいことと言ったら

英語版に設定したので

英語が苦手な夫も英語で話しかけて発音の練習になるってことですかね(笑)

朝からすでに苦戦していましたが(笑)




家の中にもう一人人がいるみたいで今のところ居心地悪い感じ(笑)



個人的にはいらないと思うんだけど、こんなハイテク機械!!



「オーケー グーグル、どうしたら14カ月の娘は泣き止むの?」

って聞いてみたい(笑)

なんていうかな。

「フレッシュな空気を吸わせたり、腕に抱けばいいのです」

だそうだよ(笑)

その情報、何の役にも立たないじゃんか!!!(笑)



何はともあれトリリンガルな生活が新年始まりましたとさっ!










  
 トークモアは人気上昇中の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められます!
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★でレッスン中!詳しい講師プロフィールこちら
【只今育児奮闘中でレッスンお休みしてます】
テーマ: 今日の出来事 | ジャンル: ライフ

【100】明けまして…開けました!



新年、明けましておめでとうございます。

2018年です。



ブログの記事番号もきっかり【100】!

新たなスタートを感じさせる偶然です(^-^)/


今年の初ブログは「明けた!」「開けた!」つながりで・・・年をまたいで2つの話題より。




実は去年、タイムマシーンを覗くような出来事があったんです。



留学時代の荷物が

西海岸の友人宅に置いたまま14~15年・・・

とある事情により

去年9月やっと引き取り&処理に行ったんです。




当時はボーイフレンドがいたので日本に帰国して1年ほどでビクトリアに戻る予定が・・・

いろいろ重なり

何度か戻ったりしたものの

「住むために戻る」ではなくなり

あれよあれよというまに

今になったんですよ(笑)


victoria2017-03
相変わらずビクトリアはカナダいち私の好きな都市です。

victoria2017-02
ビクトリア風物詩、花のブーケが9月なのにまだまだ咲き誇っておりました・・・・




人生いろいろ「変更」ありますし

思うように物が運ばなくて

なあなあになって甘えていたものの一つに

この荷物整理がありました。



まあ2~3箱なら

まとめて日本やモントリオールまで送ってもらったりできたはずなんですが、

なんせ記憶が正しければ大小含め16箱もあったものだから

そういうわけにもいかず




とにかく・・・・

西海岸まで足を延ばし、

1週間かけて

箱、開けてきました・・・ヽ(´∀`)ノ

もちろん娘同伴で。
(夫は仕事でしたのでほんと娘と二人のみ)




国内といってもモントリオールからビクトリアまでは

飛行機で乗り換え含め軽く6~7時間かかりますしね、

飛行機代もばかになりませんでしたし・・・

でも今やらなきゃ一生やらないな・・・・と思ったので

覚悟を決めて行ってきました。




乳飲み子を抱えてのホコリの舞う作業は

色々大変でしたが、

当時のホストファミリー(今となってはかなりの高齢)のヘルプも大いにあり

何とか。


victoria2017-01
留学時代住んでいた家からは引っ越したもののホストファザーとマザーは時が止まったように懐かしい二人

victoria2017-06
よく食後にやったクリブゲームも当時のまま!



彼らとの再会はそれはもう素晴らしいものでした(会うのは7年ぶり!)



彼らの孫も

4歳だったジョーダン君が20歳、

8歳だったケルシーちゃんが24歳、

2歳だったオースティン君が18歳、

になってて超びっくり!

面影はあるものの・・・「おお、こうなるのか!!」ってな感じで(笑)

それぞれ個性的な子たちに育っていました。





オースティンが私を覚えているはずはないんですが、

会った途端

「俺の人生ずっとこれまで周りのみんながジーノの存在を話していたけど、ついに会えたな。」

とティーンエイジャーっぽく皮肉っぽく面白がって言っていたのが印象的でした。




それから

なによりも15年も他人物をガレージにキープしてくれていた心優しき友人に感謝です。

victoria2017-05
天気のいいビクトリア・・・海のあるのはやっぱりいいなあ。
日中は娘とビーチを散歩したり昔の友人に会ったりもしました。



victoria2017-04
西海岸ではとくにトーテムポールの印象・・・ああ懐かしい、ひたすら懐かしい・・・・!




箱の中身は・・・・というと


inthebox-02



ほとんどは留学当初の語学学校やカレッジ、専門学校の教科書やノート、

ものすごい量の紙類です。



「こんなに勉強してたんだ!?!」


っと自分でも驚きでした




学校関係のデータ保存に当時は

フロッピーディスク

使っていた時代です。


読めるようなパソコンがもうないので、

中身は確認せずに捨てましたが・・・・

inthebox-03



また、部屋に置いていた小物や

写真はデジタルではなく専らフィルムだし

当時のCDも懐かしかった!(カセットテープさえあったなあ・・・(笑))

リッキーマーティン(笑)
BBMAK
98℃
BACKSTREET BOYS


inthebox-04
inthebox-01


特にファンとまではいかなかったけど・・・当時は聞きやすくてみんな聞いていた曲たち。

他にも謎のイラスト、謎のメモなど多々ありましたが(笑)

心を鬼にして捨てられるものは捨ててきましたよ!

inthebox-05
「おやじたちの(黒)」と書かれたフロッピー・・・一体何のことやら!?



ということで、

振り返ると去年は「過去の清算」も含め

人生の何らかのまとめができたような年でしたね・・・



当時「絶対将来カナダで暮らすんだ!」って思っていたし、夢見ていたので

今本当にそうなっていて満足であり、幸せであるとつくづく感じさせた箱開けでした







そして、2018年。

元旦は

我が家の伝統…と言ってもまだ3年目ですが・・・

新年の伝統になっている貯金箱開け…をしました。


fartpiggybank



ただの貯金箱ではなく

これ、

屁金箱~~



結婚して新婚生活がこちらでやっと始まった頃、夫と冗談で

「家の中でオナラをしたら一回につき25セント払っていく」

と決めてそれ以来。



新年に開けていくらかお互い中身の額を予想して

プラスマイナス$5の範囲以内で予想が当たった方が使い道を決める、というもの。

2015年、2016年とどちらも合計額を当てられず、

繰り越して今年。


ジーノが$2.10の誤差で見事当てる!!!


使い道は・・・・

「娘用の銀行口座に全額振り込む」

・・・なんて、

ホント私も母親になっちまったなあ~(笑)


って、でも

勝ってよかった・・・


だって夫の使い道は

「除湿器を買う」

とかつまらないものだったので(え~なんかもっと夢のある話をしてくれよ、と思った)




いくら入ってたかって???

教えませんよ!!

我が家のオナラ数は、プライベート情報です(笑)




てなわけで

屁貯金箱は今年より空になり

新たなスタートです。




あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします!

今年こそトークモア復帰、予定です!!(ほんと、日本との時差が痛いっ!!!)





  
 トークモアは人気上昇中の日本人講師メインオンライン英会話サイト!ワンレッスン300円~始められます!
 生徒さんのニーズに合わせた大好評ジーノレッスンはポイント 1コマ★750円★でレッスン中!詳しい講師プロフィールこちら
【只今育児奮闘中でレッスンお休みしてます】
テーマ: 年末年始、お正月 | ジャンル: ライフ