今年に入ってから安定感のある歩きができるようになり
と~~~ってもアクティブな娘が
長い冬の時期一日中部屋で遊ぶのにも限界があり、
だからって外遊びさせてあげられないので
室内で充分遊ばせてあげられるような児童館…的な場所を
ずっと探しておりました。
ちらほらママカフェみたいなのとか
有料の室内遊び場みたいのがあったりしたけど
遠かったり
もっと大きい子供向けだったり
頻繁に行くとすると高かったり
するので
どーしたものかなあと思っていたら
最近やっと理想郷、見つけました(((o(*゚▽゚*)o)))
NPO団体がやっている室内遊び場スペース!
朝9:30から12:30までだけど
広いスペースに
おもちゃがたくさん

対象年齢は0から4歳児まで限定で
予約とかもなしにただただ行って
自由に遊ばせるだけの場所。
帰り際に寄付金をいくらか置いていってね…ってシステム。
募金箱とても小さくて…おいてくるのはほんの小銭程度です。申し訳ないくらい…!

実際はこの3倍以上の広さがあります
モントリオール市内に3箇所あり
最寄りは…
うわ、家から歩いて…多分5分!の場所!

もっと早く知ってればよかった…(汗)


ってことで
今年に入ってから毎週通っています。
残念ながら最寄りのセンターは週一回開放だけど
一番乗りで行って
たっぷり3時間遊ばせてきます。

家には到底置けない大きなおもちゃもあるのでのびのび遊べます!
感想から言うと、
とってもいいですよ…!
広いスペースなのでいっぱい動けるし
家にないいろんな種類のおもちゃを楽しめるので
自分の子がどんな遊びに夢中になるか知れるし
常時、児童心理学カウンセラーなどのスタッフが数人いて
子供の動きに目を光らせてくれてるので
親もゆっくりトイレに行ったりできるのです。

また、他の子たちと自然に触れ合うことができるので
娘が、そして他の子がどんなアプローチするのか、
おもちゃの取り合いとか譲り合いとかも学ぶ場としてもいいです。
特に登録とかがないため
来ている子供の名前をホワイトボードに書くくらいで(本名でなくてもいいし…)
親や付添の大人は無名でいられるのもいいところです。
預ける場所とは違って
子供が遊んでいる間、親もその場にいて一緒に遊ベる。
保育園とか託児所に行くようになると
自分の子がどうやって遊んでるか見られないから
その場にいられるのは本当にありがたい機会

同じくらいの月齢の子を観察できると言うのもメリット。
娘の成長と比べることもできるし、
その親がどんなふうに接しているのかも見られるので(見られている…ので)
自分の娘に対する接し方とも比較して参考にしたりもできるんです。
通ってわかったことは、
だいたい同じメンバーが出入りしているのだけど、
ママ友などと一緒に来る人はまずいないので
みんな個人的に来て個人的に帰るし、
至ってママ達の関係はクール。


面倒くさい連絡先交換、新しい人来た!っていう緊張感もない。
もちろんパパとくる子もいるし、
ナニー(ベビーシッター)とくる子も。
どちらにせよその場限りの関係でも問題ない。
もちろん来た人たちと話をするし、
情報交換したければそれは個人の自由だし、
子供の交流で喋ったりはあるけど
自分から言わない限りは○○ちゃんのママ、ってだけで
名前も知らないし
住んでるところも知らないし。
来週来るつもり?とかも気にしないいね。
とっても気軽。
もちろんいろんな個性的ママ、いますが…
それはそれで面白い。
通って発見したことは、
どうもうちの娘はとってもフレンドリーな性格らしいということ。
毎回会うスタッフの人に
手を伸ばしてハグを求めたり
満面な笑顔で接して、
とっても嬉しそうにしてます

他の子たちにも積極的に近づいて行くし、
特に自分より小さいベビーには
ほっぺ近づけてキスしたり…となかなかの愛情深き行動も(* ´ ▽ ` *)
親としては家にいただけでは気づけないことなので大きな発見!
ボールや赤ちゃんの人形で遊ぶのが好きみたいだけど
基本なんでも目に入ってきたものは触りに行く。


今のところ他の子とのイザコザなく
っていうより・・・娘の
要領の良過ぎる絶妙なタイミングですり抜けて
過ごせてます。(笑)
週一回だけど
楽しみに通うところができてよかった!
遊んだあとはいつもたっぷり疲れてしまうようで、
抱っこ紐に入って家に着くまでの
ほんの数分の間に寝てしまうのが習慣となっています。
近々、私も仕事復帰

いよいよ娘を託児所に預ける予定なので
それまでの人馴れ期間に大いに利用させていただきたい場で~す




スポンサーサイト