雪がいきなり降りました。
ひと晩でこの積り様。

娘をもうミニベビーカーで通園できなくなったので大変です(笑)
片道15分だった道のりが、一緒に歩いたり抱えて行ったら…
35分かかった朝

去年はちょっと小馬鹿にしてたアレが、
まさか最適な通園方法だったなんて。

はい、ソリです

ホームセンターでソリ買ってきました。
売り切れ寸前だったわい(笑)
くだらないブレーキ付き。
値段は$10~$125と、ピンキリだったけど
いろいろあった中で
ちょっとした背もたれがあるのが決め手でした。
これで今年の冬はどうにか乗り切ろう!というわけです。
そしてそして寒いそんな日に、
うちの地区がまさかの停電。
しかも朝の10:30から、
復旧したのが17:00過ぎ。
お隣の通りなんて22:00だったとか。
しかも原因が
「先日の雪で破裂した水道管を直そうと思ったらガス管を誤って壊してしまい、
それを直すには電気を切断しないとならないから」
なんだそうだよ。
もちろん公式にそういう原因があったって通達があるとかじゃなく、
通りをブロックしている警察や消防のおっさんに立ち話して得た情報。
てか、どんだけアホ?なんだよ、と。
でもって、
暖房もキッチンも全部電気だからね、
何もできやしないし、寒いわ、めっちゃ!!
家の中で凍えそうな夕方、
やっと復旧。
夏だと冷蔵庫がやばいくらいで済むけど
冬だと命に関わるのでホント勘弁してほしい。
先日の記事で旅行先がいかに不便だったか書きましたが、
いやあカナダもなかなかですわ。(特に冬、笑えない)
今日のお題は久々に・・・
こんなところに、こんなものがシリーズ第四弾です!
モントリオールで出くわした、
「え、なんでそこに、これが?」(;゜0゜)アイテム
をまたまた紹介していこうと思います。
こんなところに、こんなものがシリーズ⑩【靴、各種】

結構道端に靴が一つだけ落ちていることが多々あります。
しかもまだまだ履けそうなのとか
どうやったら一個だけこんなところに忘れていく状況が生まれるのか謎なものばかり。

冬も例外ではない。
雪に埋もれたブーツ一つ。

そして店の入り口にひとつ。
でもってこれ一日中そこにあったのを確認済。
明らかに入り口の邪魔くさい場所にあるのに、
店の人もごみとして捨てるとかしないでいるのが不思議。
こんなところに、こんなものがシリーズ⑪【スーパーのあれこれ】
まあね、基本みんな「自分勝手」なんで(笑)
客だろうが店の人だろうが。
そこに置きたきゃ置いて行っちゃうし、
あったらあったで気にもしないみたいだ。

スーパーのインスタントラーメンの棚に、じゃがいも一個。
なんでだよ?

ハロウィングッズの棚に、
かじり終わったリンゴが堂々と。
ゴミ箱を見つけて捨てる、
ってのが面倒なんだと思うけどさ
大人なんだから・・・・と思うのでした。
気持ちのいいものじゃないね。
こんなところに、こんなものがシリーズ⑫【レンタカー使う人も貸す人も!!】
レンタカーしたらやっぱり
前に借りた人がどんな人かわからない方がいいよね。
レンタカー屋の人も掃除するだろうし、
点検もすると思うんだけど
徹底されてない。
結構残骸を見るときが多い。

運転席の物入ポケットに、何か食べた後の
スプーン
なんて絶対見たくないわけよ。
掃除したのに見逃してしまった、という位置ではないのは確か。
日本だったら苦情出るよ。
日本だったら信頼問題だよ。
こちらだと客も店も「ふ~ん」で終わってしまうのです。
これからもこのシリーズをよろしくお願いいたしま~す。
★こんなところに、こんなものがシリーズ第一弾は→こちら
★こんなところに、こんなものがシリーズ第二弾は→こちら
★こんなところに、こんなものがシリーズ第三弾は→こちら



スポンサーサイト