最近はコロナ関連のことばっかりでしたが
我が家の今年の最大の変化といえば、
新居への引っ越しでした。
マンション購入がどれだけ大変だったかの記事は→こちら
そんなわけで
新居で生活してもう半年になります

最近になってやっと各空間や部屋が落ち着いてきた感じ

ちなみに日本のようにお菓子を持って近所へ挨拶…なことまではしませんが、
同じマンションの住人も親切そう。
下に住むファンキーなお姉さんが
「ウェルカムプラントよ!」と
何かの葉っぱの苗(正直いらない…笑)を持ってきてくれたりしました。

でも義理でちょっと世話したら大きくなった(笑)
管理など(ちなみに7軒入っています)は住人みんなでやるというシステムのマンションなので
フェイスブックでのメッセージや経費のやり取りなど
全部オンラインで結構面倒くさいですが…
近所さんはまめにみんなでコミニュケーションとっている様子。
こういうやり取りにも慣れていかなきゃなあーと
ちょっと気後れ気味ではありますが。

地域はというと
目の前に大きめの公園があったり
図書館とプール施設があったり
裏道に散歩道が続いていたり
ちょっと行けばセントローレンス川のほとりに出られたり
思いのほか、便利で爽やか。
娘が再来年から通うであろう学校も近く、
薬局やスーパーも徒歩数分圏内



美しい教会もたくさんあり、
日曜ミサの鐘がなるのがなんともヨーロッパチックでいい(* ´ ▽ ` *)
大きい通りからもすぐのため、
レストランなどもアクセスしやすい。
残念なのは
前のところにはわりと広いテラスがあったのですが新居にはないこと、
それから治安はというと…正直前のとこより若干悪そうです…

夜公園で奇声を上げている連中や
酔っぱらいの絡む声、
銃声と勘違いしそうなパチパチ花火をやっていたり…と
夜はあまり出歩きたくないような感じです。
でも子連れもたくさん住んでる地域なのでこれも慣れればどうってことなくなるのかなあ…と。
大親友のアブドゥール君が数ブロック先に長年住んでいて
この辺の治安を聞いてみたら
モントリオールも急成長してるから
10年前とは明らかに印象がちがうそう

前よりもっと東側に来たのでさらにフレンチ色濃く、
アジアン人少ないなあ、見ないなあ…の印象。
モントリオール島は西側が英語圏寄りなのでアジア系は島の西側に住んでいる。

近所の一角に北欧を旅した思い出を蘇らせるような場所を発見!

毎日変わるグラフィティのトンネルもファンキーでちょっといい感じ。本当に毎日新しいものが塗り替えられます。
はじめは他人のうちに長期で暮らしているような感覚があったのですが、
自分たちの家、という実感も湧いてきました。
日本の実家は静岡の田舎なので(笑)コンビニも徒歩では行けないところで育ったので
店がふらっと行ける場所に住むのはなんかこころ弾むんです、個人的に

娘の部屋もやっと整えてあげることができたし、
マイホームを持つのが夢というわけではなっかったですが・・・
自分のもの、自分で自由にできるもの、
ってやっぱりいいですよね。
リビングの一角に和室スペースを作りたくて
日本からオーダーメードの畳を取り寄せたのです!
住所に不備があり届かず…とトラブルもあったものの、
大工仕事好きの夫が
夏の間にちまちま頑張ってくれ、まもなく完成

今年はクリスマスに本物のもみの木をリビングに飾りたいなあ〜
と思っています。




スポンサーサイト